今日はイギリスのイラストレーター、デビッド・マコーレイの誕生日(1946年)。ドイツ児童文学賞ノンフィクション部門受賞作『カテドラル』をはじめ、美しく精密な画は見る者を虜にします。『道具と機械の本』は、新装版で美しいフルカラーに。プレゼントにもオススメです!☞ https://t.co/FynuxcB1jg
「コロナ禍で感じた痛みや違和の一つ一つが、言語化されることで解きほぐされ、読むうち腑に落ちていく感覚がある」
「人文学の真骨頂である」
6/7中國新聞で、森田裕美さんが藤原辰史・香西豊子編『疫病と人文学』をご書評くださいました。☞ https://t.co/go20K6rb5Y
今夜21時~日本テレビ「金曜ロードSHOW!」で宮崎駿監督の名作「風の谷のナウシカ」が放送されます。しかもノーカット版! 赤坂憲雄『ナウシカ考』( https://t.co/e3BXh6oTSO )と併せてお楽しみください。
今年のクリスマスはおうちでジブリ祭り!! https://t.co/pIhNWALLHK
今日は,幸田文の誕生日(1904年).幸田露伴の次女として東京向島に生まれました.失われて行く生活習慣や風物を張りのある文章で描いた随筆や小説を残しています.また,巧みな話術による対話の名手でもありました.各界の著名人との対談集が☞ https://t.co/otNmlQJvpk
今日は日本画家・鏑木清方の命日(1972年)。東京・神田に生まれ、江戸・明治の情緒が漂う美人画や庶民生活に取材した作品を遺しました。折々に書かれた彼のエッセイもまた、江戸・明治への郷愁を誘う美しい小品です。
『鏑木清方随筆集』☞ https://t.co/QVuwszieEP
今日は漫画家、藤子・F・不二雄の誕生日(1933年)。国民的作品『ドラえもん』等、数々の名作で知られます。☞ https://t.co/uie0fXUcRU
▼小社関連書
鈴木伸一『アニメが世界をつなぐ』
伊藤遊・谷川竜一・村田麻里子・山中千恵『マンガミュージアムへ行こう』
小野耕世『長編マンガの先駆者たち』
今日は詩人・野口雨情の誕生日(1882年)。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞ https://t.co/uZ8OMyQJYV
今日は,幸田文の忌日(1990年).父・露伴の歿後文筆の道に進み,失われて行く生活習慣や風物を張りのある文章で描きました.対話の名手としても知られ,各界の著名人との対談集では,闊達流暢にして品格のある美しい日本語の魅力を味わうことができます.☞ https://t.co/otNmlR16NU
今日は詩人・野口雨情の命日(1945年)。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞ https://t.co/uZ8OMyz97n
高畑勲監督がお亡くなりになって,今日で1年.『火垂るの墓』『かぐや姫の物語』などの作品で大きな足跡を残されました.そんな高畑監督が「これを見なければ,漫画映画の道に進むことはなかった」と語る,原点となった幻の映画があります.☞ https://t.co/uLU6rpDlbu
今日は詩人・野口雨情の没後80年。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞
8/26刊,佐藤正明『まんが政治vs.政治まんが』好評発売中.「表向きにはなくなりました」(書籍ではモノクロです)☞ http://iwnm.jp/024821