1989年2月9日木曜日は「AKIRA 第94回」作画4日目で、当日夜電話を受けた大友さんは11日土曜日の通夜に参列、そのため仕事場に残された高畠・今の二名が残る背景とトーン仕上げを大友さん抜きで行ったため、この回は単行本化の際の仕上げやり直しが非常に多くなりました。 https://t.co/HSVIUdEaoi
今日コミティアで、ほぼ毎回出てて3回か4回に1回しか新刊のない伊波怜氏の新刊が出てて目出たかったんだけど、前回彼の仏語版と交換した『レラの角笛』の感想聞いたら「解説を書いている大友克洋研究家の方って前に名刺もらったことあるんですよね。コミティアに来てますよね」と言われて僕キョトン>
随分前からフォローしてくれている方の作品が載ったということで『漫画アクション』を買ってきた。さすが大友さん好きは背景に魂がこもってるなー!面白かった。栗田知佳「地層のできかた」12p、漫画アクション2023.3.7 No.5
【吉祥寺定点観測】そういえばこの景色も撮ったのでした。もはやほとんど面影ないですが……
水野流転さん。昨日の夕方、混ぜて貰ってる楽書館のグループの連絡で訃報を知って愕然としました。数日前には、転院してリハビリしていて、相変わらず流動食で力は出ないけどご家族とは会話もできるというお話しを聞いたばかりで。すっかりまたお茶できるものと思っていました……悲しい。
1枚目の画像、「大麻境」のキャラクターですが、70年代の流転さんそっくりです。ただ、大友さんには直接聞いたことがないので、今度聞いてみたいと思います。
AKIRA第73回は丸々一頁の連載用捨て頁が付いててお得だよね。「関西スリッパ—」とか「タイム・パラゾール」とか大友ギャグ炸裂…… https://t.co/Vs7CYuUxBR
今日は高寺彰彦さんの命日前日で、高畠聡さん、清水保行さん、三次会には長女の舞ちゃんが合流して追悼飲みでした。高寺さん、大茂には来てくれたかなー https://t.co/nLQH8p2unM
前回今回と上り調子で素晴らしいです!そして待望の『始業前5』めちゃくちゃよかったですー!グッとくる台詞連発!!そして波乱の予感の引きのラストコマ。次回も期待していますー(あれは自分だったのか自分じゃ無かったのか分からないくらいの昔……って感覚、それマジありますねって思いましたー) https://t.co/CCZhQDW48z
もう買われてますが、これに出てる田中雅人作品を「変名ですが大友克洋と思われる漫画が掲載されています」って書いちゃう眼力()>
https://t.co/piXDXyuy2b
『アオイホノオ 27巻』に、当時の島本和彦さんがグッときたマンガとして「AKIRA」のカラーで「ア」「キ」「ラ」を分割して載せていた処、というのがあったけど、クラウンと戦ってるこれ(ヤンマガ 1983/5/2)じゃないかな。「炎の転校生」連載開始3ヶ月前だけど、それだけ印象深かったということか。