3/31で終わるということで、漫画とデザイン展に行ってきた。国際フォーラム近く。マンガの原画やラフなどの直筆ものに頼らない企画展で面白く見せる手腕は、デザイナーが主体の企画だけに強力。個人的には歴史の部分が薄すぎてもうちょっとなあと思ったけど、全体には楽しかった。AKIRAの紹介もあり。
佐沼高校の校章も、簡素ながら「School-boy on good time」に描き込まれてますね。
もう買われてますが、これに出てる田中雅人作品を「変名ですが大友克洋と思われる漫画が掲載されています」って書いちゃう眼力()>
https://t.co/piXDXyuy2b
ところで横山光輝「マーズ」のこのシーンって、ゼーレの元ネタになってるのかな……結構周知の事実?
スカイツリーの上にはカリン様が住んでいるらしい
読みました。手持ちのオリジナル版は、買った15年位前に読んだきりで、新鮮な気持ちで坂口尚さんの流麗な描線を楽しめました。シーザー凱旋の祭りの様子が白眉。復刻は、オリジナルより綺麗!?ってくらいよく出来てます。劣化した原本よりずっといい。ただ、字組みは調整してくれても良かったかな。
展示ケースのサイズから、展示する原画の枚数を計算して原画を指定してお借りしたんだけど、前日展示準備していたら想定よりも若干スペースが足りなくて、「ナムチ」の2枚が展示できなかった。そのうちの1枚、これはもうこの螺旋の美しさに惚れたやつ。ペンとグリグリトーンの削りとホワイト。
講談社ミスターマガジンNo.6掲載の読み切り「幽婚」市川森一・ながやす巧は、全頁まさに網目ケントで濃淡付けて描かれてるっぽい。
もう間もなく閉鎖されてしまうのか……無念。>
横山光輝 三国志 全文検索 https://t.co/FuOw6p9D09
随分前からフォローしてくれている方の作品が載ったということで『漫画アクション』を買ってきた。さすが大友さん好きは背景に魂がこもってるなー!面白かった。栗田知佳「地層のできかた」12p、漫画アクション2023.3.7 No.5