まあ「生きてる間に終わらない」問題に関しては‥
ワシは小2の時に買ってたテレマガのコレの洗礼を初めとした、豪ちゃん先生作品に散々鍛えられて来たので、全然平気です‼︎
結末が大事なんじゃない‼︎
「一緒に駆け抜けた時間」が大事なんだよ‼︎
気にすんな、気にすんな‼︎泣💦 https://t.co/SSFSRwDYtD
うん?💧ちょっと見かけたポストやが。
芹沢さんはそんな事言ってないでしょ。
愚かな大衆にとっては「情報(説明)」の味わいこそが本体であって、対象の味その物は関係ない‥て事を言ってんですよ。
「自分の舌(頭)で判断しない」で他人の情報で判断する‥て話ですよ。
お店のメインスタッフの一人がインフル感染‥ワシ‥
‥明日から正月三日迄、休み無しになったよ‼︎泣💦
やるよ‼︎💦
俺の心のハーロックが言ってんだよッ‼︎
島本和彦先生の「アオイホノオ」のエピソードなんですが、80年代半ばにおける読者や他の漫画家さん達から見た「細野不二彦」のイメージや評価を、滅茶苦茶的確に表現してると思います。
ホノオ君の細野不二彦評が、まさに当時皆んなが思ってた事そのままだと思います。 https://t.co/jMpsk4EQTA
実は「メカ画」も滅茶苦茶巧いんですよね。
あらゆる角度からスイスイ描いちゃう💦 https://t.co/Mpp6oGyR7K
「不器用な雄山の感情表現が、士郎を誤解させた」て落とし所にしようとしたんだろうけど。
士郎の誤解とか関係なしに、ワシら最初滅茶苦茶酷い雄山を「この目で直接」見とるから‼︎笑
誤解じゃなくて、ホントに悪いヤツやったやん。
「アミバ、最初はホントにトキのつもりやったろ⁉︎」と同じ話。 https://t.co/RrMf6sPLQK
僕は、当時の「ニューネッシーネタをいち早く取り入れた」漫画で一番好きなのはコレだったりします笑
だって当時の時点で手塚先生がセルフ突っ込み入れてるんだもん‼︎笑💦 https://t.co/RXVzjgnZeU
1977年に描かれた児童誌の漫画に遮光器土偶の精密な模写が載ってるのを、どうお考えですか?笑
しかもご覧の通り、70年代の漫画やアニメなどの「エンタメフィクション」で散々こすり倒されたネタですね。
その「フィクション」で消費し尽くされた出しガラみたいなネタのマジ語りを令和に見るとは笑💧 https://t.co/BM2JuZvivt
#学ランを着たキャラと言えば
小学生ん時のワシ
「なんかボクの思うてたんと違う‼︎💦
あと、高校生て怖い‼︎💦」
原作は元々「凶運の星の元に生まれた諸星あたるが毎回様々なトラブルに巻き込まれる」話の予定で、ラムの話はあくまでその一つだったのです。
なので既に第二話では最後までラムは出ませんし、当初メインヒロインはしのぶです。
続く https://t.co/kYAIt8eGOo
久しぶりに999読み返してるけど、なんつーか‥
‥ホント面白いな💦笑
特に一巻、特に第一話。
そら売れるよ。ヒットして当たり前💧
めくるめくイマジネーションの奔流。
当時寝ても覚めても999の事ばっか考えてたの思い出したわー💧
何十回て読み返してるから本がボロボロ💦笑
#銀河鉄道999 https://t.co/K5xmiaVaZE