◆ #KATANA作品紹介 ◆
14巻「波蘭之刀」
滉は祖父の晃山のお供をして
ポーランドの日本刀調査、文化交流の一員に加わった
明治期に輸出され、海外に渡った多くの日本刀。持ち主の手を離れ、博物館に寄贈され、手入れを待つ刀の魂魄や刀装具と、滉は出会ってゆく
海外から「日本刀」を見つめました😊
#御番鍛冶 というブランド(制度)を作り
優美な刀のイメージを現代に残した後鳥羽院の人物像は
歴史年表の中には見つけられず
なんと
後鳥羽院の詠んだ
和歌の中に生きていました
わたしは、文章からその人の性格や情報をダウンロードするのが得意だし、更に丸谷才一さんの解説が助けになりました
◆ #KATANA 作品紹介◆
4巻 「七支刀」
古墳に埋葬された刀の魂魄と、中学生滉が交わした約束が、いま果たされる!✨
神秘的な姿の七支刀
古代、百済から献上されたとされ、明治期に石上神宮の禁足地より、多数の宝物と共に発掘されました。
橿原市の古墳を囲む剱池が背景の資料です
◆掲載のお知らせ◆
鐵火 KATANAメイキング
小説推理 双葉社
エッセイ漫画を描いています😊
今回は、月刊Asukaで描いたKATANA 「御番鍛冶」
でリサーチした
後鳥羽院がテーマ!
この人物が日本刀の歴史に与えた絶大な影響が本当に面白くて…
読んでねー!
◆掲載のお知らせ◆
KATANA『竹生島』40ページ
月刊Asuka 6月号
滉が時間に追われるようにして研いだ刀…急ぐには理由があった
顔の濃ゆい骨董屋の藍澤さん❤が、久しぶりに登場します
刀を研ぐシーンは、研師さんの写真を参考にしながら、「らしさ」が出るように心がけています
大河では #後鳥羽院 が登場して、鎌倉殿と渡り合っているようです
王族で和歌を編む天才✨でありながら、各地から刀の名工を集め御番鍛治制度を作り、水無瀬の御殿そばに鍛錬場を作って、刀を作らせた、文武両道のユニークな人物。現代でも御番鍛治の名は、刀剣の世界で輝いていますね😊✨好きだなあ~