◆KATANA掲載のお知らせ◆
「明鏡の刀」
#ASUKA 9月号
滉が刀の魂魄の話をして、幼稚園で気まずくなったことで、
ママ友が嶺子に、「オンネン」を解消すべきだと進言する。
さらにグラつく嶺子💧
滉は相変わらず魂魄と会話中🍀
刀に対し心霊を絡めている人って現実でも意外と多い印象。
ここ連日
後鳥羽上皇への偏愛を
刀の関係者に力説しています
権力者が御番鍛冶という仕組みを作ったという通り一遍の話では味気ない
和歌の旺盛な創作意欲、編集欲、目に余る遊興、気まぐれ、明るさ、凄く健康
そういう人がですね…と
私に御番鍛冶の話を振ると、話長いので要注意 でも聞いて😆
◆ #KATANA作品紹介 ◆
18巻 「傾城虎徹」
江戸初期の吉原遊郭、客の刀を吟味する刀好きの太夫のお話です
関ヶ原戦い後、多くの大名が改易され、一族家臣共に困窮を極めます
祖父から刀の知識を学んだ武家出身の真木太夫。刀は彼女が遊郭を生き抜く心の糧であった。
虎徹の魂魄が滉に昔語りをします
隠岐島では、🌸新御番鍛冶プロジェクトがスタートしましたが
そんな時お手元に、この1冊😆
#KATANA20巻 #御番鍛冶
今年の3月に発刊された、まだまだほんわか温かい本です。
かまたの後鳥羽院贔屓がひどい(笑)
文学、武芸に秀でた君主が、刀を愛で、御番鍛冶制度を作った面白さ!ぜひお手元に😊✨
◆雑誌掲載のお知らせ◆
KATANA 「明鏡の刀」2
🍀このお話は、初めて滉のママが主役になります😊
幼稚園の友達に、刀の魂魄の話をして、嘘つきと言われてしまう滉。(1.前編の内容)
ママ友と気まずくなった滉の母 嶺子は、全て自分が至らないからだと思い詰め…
ブレまくる嶺子を描きました🤔
◆ #KATANA作品紹介 ◆
10巻 「衛府の太刀」
絹の道を渡り英国の古城で眠っていた平安期の毛抜形太刀。錆びている上に影打ちの鍛治研ぎ、未完の情緒不安定刀。本身の兄者が恋しく、襲をボッコにする。
衛府の太刀復元計画が立ち上がり、有名研師、八財先生が滉をサポートに指名する!
兄者はどこー?
◆掲載のお知らせ◆
#KATANA 「#古事記の剣」3
月刊ASUKA 4月号@gekkan_asuka
古事記には、草薙剣、布都御魂剣など、神聖な剣が登場します
歴史が苦手な私が、ついに刀と古事記の合わせ技に挑んでしまいました😭
日本最古の文章は、剣に刻まれていた!古代では刀はペンの役割を果たしてたって発見✨
#御番鍛冶 が菊の銘を刻むシーンなど、 #木下宗風 金工師にお智慧をお借りしました。
鎌倉期の職人の様子など知る由もないのですが、案外、現代の職人さんと、話すことも、目指していることも、鉄を扱う肌感覚も
同じ
なのではないかと、思えて仕方ないんですよね。😊 #KATANA https://t.co/sX2dlUx0Tn