先日ひさしぶりの吉祥寺なので、げんしけんの斑目が服を買う店(taka-Q)を探したけど無くなってたな。。。今ならH&MとGUの間くらい?のリーズナブル店だったけど、斑目というか服コンプレックスある大学当時の自分には躊躇してギリ入れる敷居の高さだった。二階にズボン売り場があったのは確か(^_^)
ダンジョン飯、最終巻読了(素晴らしかった!)して、1巻からまた読み直してるんだけど。この6巻初版のよもやま話「純粋」の誤植、じゃなくて誤記は今は直ってるのかな?
→三原順はみだしっ子、スケバン刑事は第2部最終回(4巻あたり)メタモルフォシス伝は第10回、ついでに同誌掲載のLaLa広告。和田森川三原美内とこちらにも描いてて、ノッてる先生にはガンガン描いてもらう感じね
倉多江美といえば名作イージー・ゴーイング(1976)掲載の花とゆめ入手。このすげー短編が載った際の、他連載陣を知りたくて買ったのだけど。皆テンション高く快調で凄い。ガラスの仮面は第18回、マヤが月影先生にメチャしばかれてます→
RT> 誤植多いナー。倉多江美の「セブンスナー」ってなんだよ、と調べたけど逸郎クンシリーズの「セブンスター」か。コワイ
実姉の部屋にあったセブンスターが、大学教授の彼氏が吸ってる煙草だった、、てアレね
とり・みき先生の「クリスマス・イヴ」の掲載誌ってこれか、、タツローのLPに収録されて数年後、JRのCMでやたら有名になる前にこれ読んで「あっとり先生も好きなんだ、あの曲良いよね〜」とかひっそり思ってた^_^ 氏のごくたまーに描かれる青春路線?の話、好きです
諸星大二郎の生物都市掲載ジャンプ(74年)、同時にはだしのゲンや包丁人味平が載ってて、あーそんな時代だったのね、、、と感慨にふけったり(この頃の手塚賞は増村博/ますむらひろし、星野之宣と次々?出てきて凄かった記憶
ご本人が本当に着てたらしい(河出書房新社・総特集諸星大二郎より) https://t.co/0iTcdIZJ6n
#マンガ史上決して忘れてはならないキャラ
沖倉利津子「日曜日はげんき‼︎」のセッチ。中学入学時に読んだせい?今だに自分内で輝いてる。セッチシリーズ自選傑作集(91年刊)後書きだと、中途でほっとかれてる、体育大生セッチとおにーちゃんの完結編ネームが存在するとか!完成されたの読みたい、、