昆虫おもしろブックの松本零士イラスト、虫たちが性格もセリフも松本キャラになってて凄い好き。SFと四畳半モノがヒットしすぎて昆虫モノはあんまりメジャーじゃ無くて残念。ヤマト大ブームの時も「みつばちマーヤみたいのを(アニメで)作りたい」って言ってたような、、、
#ミチロウ一周忌
高橋留美子「めぞん一刻」の1コマ。初めて読んだときはスターリンもミチロウも知らず、ギャグの一種と思ってた。まさか本当にそんな事するバンドが日本に在るとは、、、
矢口高雄先生の自伝で幼い頃手塚治虫好きだったが大人になるにつれ漫画から離れ銀行マンになり結婚してから偶然ガロのカムイ伝を読んで衝撃を受けその日にケント紙ぺん墨汁を買って漫画を描き出した話、胸熱過ぎる
かるめら姫、まついなつきさんの訃報にびっくり。ぱふ前身「だっくす」で読んだ姫主役のマンガ、インパクトあった!手元にあるのだとマンガ評論の方が投稿漫画より数ヶ月先に掲載されてて、田村信のおしりとちんちんはベビーパウダーの清潔感安心感に満ちている、って指摘に当時深く頷いた憶えあり。
#矢口高雄カレンダープレゼント
ガッチンがん鉄かなぁ〜針で釣るのは可哀想だ、ってハンマーで岩を叩いて岩陰の魚に脳震盪を起こさせて捕まえる技の人。「ケヘヘッ実はもう出来ねぇんだ、、、」ってラストも凄く印象深い
#この画像を見た人は猫がキャラクターの画像を必ずtweetする
ますむらひろし「1975」(サンコミックス「永遠なる瞳の群れ」より)初期ますむらひろし先生の緻密ペン画、凄い!
(吾妻ひでお「やけくそ黙示録」掲載当時のマンガ少年には夏目房之介さんのマンガ「スペースドリフターズ」が載ってた。「デキゴトロジー」「学問」あたりの頃?スペース…しか知らなかった自分は、優しい絵柄から房之介さんをなぜか女性作家と思いこんでた)