#マンガ史上決して忘れてはならないキャラ
ざっと見たけどまだ出てないっぽいんであげよう。ますむらひろし作品の名優、ヒデヨシ 。あの太々しさに憧れ続けて何十年、、、
#マンガ史上決して忘れてはならないキャラ
倉多江美「ロングフォー(あこがれ)」の福子。クラスで一番不気味でガマンならないオンナ。本人は変わらないのに但馬くん視点の転換で急に可愛く見え出す。しかし「警察がなければコ◾️してるかも…」て凄ぇ表現、、、
江口寿史の「エイジ」ジャンプコミックスの紙版持ってるけど、続きが描かれてたなんて知らなかった、、、今だとkindle 版タダ!カラー頁も再現!てか美麗ギャルイラストもいいけど、こういう青春モノ、もっともっと描いて欲しいな〜久々に読んで感動した(>_<) https://t.co/2CkD7NXNio
日比谷の荒俣宏の大大マンガラクタ館、高橋葉介原画と藤原カムイ(こっちは出力)の漫画版帝都物語があって満喫。カムイ版描き下ろしは時間なく氏が作ったキャラマスクを見て一発描きで進めた、てのが凄い
ちなみに紙のA5版中央公論社版・矢口高雄9で割れ!はFILE20「卵屋の卵」の長女誕生で終わり上記のシーンは5巻に載るはずだったが、紙の5巻は未刊行(らしい。検索しても見つからず)青林堂シーンや完結まで読みたい方は電書版全4巻をお勧めします。文庫版はさすがに完結してるのかな?
矢口高雄「ボクの手塚治虫」より。大の手塚ファンの矢口少年が、雑誌に住所が載っているので年賀状ファンレターを出して、返事をもらったときのリアクションが可愛い過ぎる
デビュー前、原稿を見て貰いに東京に来た矢口高雄先生(28歳妻子あり現役銀行員まだデビュー前)が長井氏に水木プロを紹介してもらうシーン。訪ねると池上遼一、つげ義春とレジェンドが次々出てきて凄い!しかし世紀のハンサムボーイが水木センセイの手にかかるとコレ、、、電書版「9で割れ!」4巻より