RT> 未完成掲載といえば、江口寿史の「pocky 」をジャンプで立ち読みしたときの衝撃は当時凄かったのよ、途中から下書きをコピーしてトーン貼っただけになっちゃって。えーこれで載せるの⁉︎みたいな。でもHunter2以降、よくある事になっちゃった
#マンガ史上決して忘れてはならないキャラ
ざっと見たけどまだ出てないっぽいんであげよう。ますむらひろし作品の名優、ヒデヨシ 。あの太々しさに憧れ続けて何十年、、、
昆虫おもしろブックの松本零士イラスト、虫たちが性格もセリフも松本キャラになってて凄い好き。SFと四畳半モノがヒットしすぎて昆虫モノはあんまりメジャーじゃ無くて残念。ヤマト大ブームの時も「みつばちマーヤみたいのを(アニメで)作りたい」って言ってたような、、、
この話、ホントだったら良いのにな、、、流石にすぐに返して、CUTで渋谷陽一による大友克洋長尺インタビューとかやったと思んだよなー。日本の名だたる大物監督の渋谷インタビューって宮崎駿、押井守、黒澤明、北野武と大体やってるけど大友だけ無いんだ多分原稿の一件のせい(写真は奇天での再掲) https://t.co/26pQqar4sK
矢口高雄「ボクの手塚治虫」より。大の手塚ファンの矢口少年が、雑誌に住所が載っているので年賀状ファンレターを出して、返事をもらったときのリアクションが可愛い過ぎる
これ掲載時に読んだなー。手塚治虫に描いてもらった可愛い女の子に名前を付け、壁に貼って彼女宛にお土産を買って隣に飾る硬派応援団長、超良い https://t.co/xPjtaJN4Py
油絵作家、高村自朗君の高校以来何十年ぶりかに描いたマンガ、次の展覧会で32P誌を出すとの事。展示時期が近づいたらまたツイートしますのでココロのどこかに留めておいてください、、、(_ _)
諸星大二郎の生物都市掲載ジャンプ(74年)、同時にはだしのゲンや包丁人味平が載ってて、あーそんな時代だったのね、、、と感慨にふけったり(この頃の手塚賞は増村博/ますむらひろし、星野之宣と次々?出てきて凄かった記憶
日比谷の荒俣宏の大大マンガラクタ館、高橋葉介原画と藤原カムイ(こっちは出力)の漫画版帝都物語があって満喫。カムイ版描き下ろしは時間なく氏が作ったキャラマスクを見て一発描きで進めた、てのが凄い
「バチヘビ」より矢口高雄プロの描写、こうやって描いてるんだ〜と感激した思い出。新田クン可愛い(男性です)よく考えたら山上たつひこも新喜劇思想体系で悶絶プロの描写してたけど、アレはこのパロディなのかな?