大友克洋×松森正トークイベントを昨日みて、あらためて園田光慶「アイアンマッスル」読む。マッスル導入部、「トウキョウチャンポン」に似てるけどオマージュだったりするのかしら。後書きにはペキンパーとあるけど。司会の人にこの辺も突っ込んで欲しかった(大友作品への影響言及が意外と少なかった
先日ひさしぶりの吉祥寺なので、げんしけんの斑目が服を買う店(taka-Q)を探したけど無くなってたな。。。今ならH&MとGUの間くらい?のリーズナブル店だったけど、斑目というか服コンプレックスある大学当時の自分には躊躇してギリ入れる敷居の高さだった。二階にズボン売り場があったのは確か(^_^)
#矢口高雄カレンダープレゼント
ガッチンがん鉄かなぁ〜針で釣るのは可哀想だ、ってハンマーで岩を叩いて岩陰の魚に脳震盪を起こさせて捕まえる技の人。「ケヘヘッ実はもう出来ねぇんだ、、、」ってラストも凄く印象深い
(吾妻ひでお「やけくそ黙示録」掲載当時のマンガ少年には夏目房之介さんのマンガ「スペースドリフターズ」が載ってた。「デキゴトロジー」「学問」あたりの頃?スペース…しか知らなかった自分は、優しい絵柄から房之介さんをなぜか女性作家と思いこんでた)
唐沢なをき/よしこ先生の「けんこう仮面」で日々〆切で満身創痍になった漫画家が机に突っ伏して寝てると「マンガ家上司」が枕元に立って、健康に気をつけなければ、これ以上マンガを描いてはいかん!と怒られるシーンがあったなー
引用元→
https://t.co/dCYl8WAjcw https://t.co/9M2I0HTLas
→三原順はみだしっ子、スケバン刑事は第2部最終回(4巻あたり)メタモルフォシス伝は第10回、ついでに同誌掲載のLaLa広告。和田森川三原美内とこちらにも描いてて、ノッてる先生にはガンガン描いてもらう感じね
とり・みき先生の「クリスマス・イヴ」の掲載誌ってこれか、、タツローのLPに収録されて数年後、JRのCMでやたら有名になる前にこれ読んで「あっとり先生も好きなんだ、あの曲良いよね〜」とかひっそり思ってた^_^ 氏のごくたまーに描かれる青春路線?の話、好きです