『YA』2月売り、校了中。以前、ここで紹介して反響のあった「まんがでわかるレヴィ=ストロース」はこの号に掲載されます。
よく使われる「構造」の説明。
西川さんより「文化工作者七条特高の冒険」の最新話原稿届く。
李香蘭とリュー。モデルはいますがフィクションです。
恋人説には諸説ありますが劉の死後その墓所を訪問したいと東宝関係者(立川さんのモデル)に申し出た時の手紙の返事は残っていて読んだことがあります。
今回は「まんがでわかるユング」。
ユングは懐疑的な見解も少なくないですが知っておくのは悪いことじゃないです。
ちなみにコミックスの告知。最終ページ柱にちまっと。気が付かないよなあ。 https://t.co/nHnzN9RzRK
何でかレヴィ=ストロースだけ極端な反応があるのですがこれはドイツの昔話研究者マックス・リュティについての学習まんが。昔話という様式の「伝わりやすさ」という経済性についてやキャラクターの身体が記号だという考えなど。いわゆる「現代思想」に括られないけど結構、重要な研究です。
「黒鷺」30巻(高校生編2)、校了開始。
一月発売です。前巻は発売直後に角川のシステム障害で
書店注文ストップ。なんだかなあ。今回は何も起きなきゃいいが。年中なんか生きてるからなあ、あの会社。
レヴィ=ストロースの「神話の構造分析」についての学習まんが。歴史を構造の反復として描くと神話になる、という話でもある。 https://t.co/Gkfrtkk8W9
単行本『まんがでわかるまんがの描き方』校了中。
浅野くんの北京での授業が元です。
クレショフ工房をまんがにしたのは世界初かも。だからなんだと言われても困るが。
来春から日本の大学で浅野くんが教える「まんがの描き方」の授業の副読本というか参考書です。
「ヤングエース」一月売り「文化工作者七条高の冒険」校了中。
横光利一によるごり押しの芥川賞工作が下敷きのエピソードが進行します。