『YA』9月号校了中。
「くだんのピストル」
くだん、長崎グラバー邸で「自前の世界地図を持つ男」と出会う。
浅野くんたちと連載していた「まんがでわかるまんがの描き方」の書籍化の準備中。「縦スク」の前編にあたる「紙」のまんがの「見開き」の演出。「コマを割る」という作業を懇切丁寧に説明します。少し加筆修正して来春に刊行予定。
絵巻まんがですが、これ、日本の絵巻でもフランスの名画でも絵の中に時間の経過と物語性があればエイゼンシュテイン のモンタージュのベタな援用で漫画にできるって話ですからね。日本の絵巻だけがこうってわけではないですよ。
ヤングエース連載中「黒鷺死体宅急便」ですが当然オリンピックをアレしてるんですが、担当さんから「カドカワ、オリンピックの公式スポンサーです」と言われた。ちょうどコミッククスは7月で開催されてもされなくてもメディアミックスってやつ?帯にオリンピックマークとか入れてくれんかな。
pcから発掘資料。上海での東宝文化工作での映画製作のコスト計算表。
研究資料でなく「YA」11月売りから新連載「文化工作者七条特高の冒険」に使います。
「ヤングエース」次号、「多重宇宙探偵サイチョコ」、校了。
島津寿、宅配持って登場!!!! https://t.co/8JT9FxHWRF
『YA 』5月売り掲載「黒鷺死体宅配便高校生編」新章突入。「口裂け女」という超ベタな題材。学生の頃、筑波大学近くの集落で口裂け女が出たと一斉に戸締まりを始めたのを目撃した体験を思い出しつつ。
「黒鷺」、『YA』次号掲載分、校了。
AI小説家編・前編です。
当然、原稿が書けず失踪します、はい。
「東京オルタナティヴ」次号、校了中。
今回は歴史捏造者”ヒストリーメーカー”のお話です。
こういうお話は「まんがの中」だけなんだけどめんどくさい世の中にまたなってきた。
「ヤングエース」連載「まんがでわかるまんがの描き方」も校了中。ここ数回、擬人法について考えます。
今回は石森章太郎先生が「墨汁一滴」で擬人法の実験を繰り返し長谷邦夫先生も加わっていたという話。
9月刊行「まんがでわかるwebtoonの描き方」(KADOKAWA)、補講部分の原稿到着。未だ、日々方法論の進化が止まらない縦スクロールの手法を最前線の中国の手法の解析を踏まえ浅野くんが解説します。補講部分はコマ間の余白の規則性とその変遷や縦スクロールにおける「決めゴマ」について。