同じ時期、アマチュア向けのレコーディングサービスの広告。大正末はメディア表現の参加ををアマチュアに提供するサービスが広がる。漫画の書き方本の登場も同じ時期。
なるほどなあ、と思う。大正デモクラシーが産んだのはこういう表現するアマチュアだった。 https://t.co/THq0ActSUe
戦時下、外地で推奨される幾何学図形応用の漫画の描き方。田河水泡も実践。さて構成主義なのか北斎なのか。大正新興美術運動の戦時下外地における「前衛」の「後衛」化に関わる問題。美術の人は気にもしないだろうが。
コミックウォーカーにて歴史改変SF「東京オルタナティヴ」全57話無料配信中。
現在はブラジル勝ち組編。
https://t.co/M9ipGnJcUI
『YA 』5月売り掲載「文化工作者七条特高の冒険」校了中。周囲の工作機関の思惑をすっ飛ばして一人暴走する李香蘭。
まんが式「酒天童子絵巻」、最終回、配信中。意外な結末が待っています。根津美術館展示のバージョンと酒呑童子とは微妙に結末も違います。中世の作者のストーリーテラーぶりに感心!
https://t.co/dNnGZb9qox
「文化工作者七條特高の冒険」11月売り「ヤングエース」より連載開始です。現在発売の「YA」に予告編が載っています。
「大政翼賛会のメディアミックス」(平凡社)で紹介できなかった「翼賛一家」の展開例。「翼賛一家」のキャラクターをあしらったデパートのショウウインドウ展示。メディアミックスは雑誌や映画などのメディアだけでなく「日常」のどこにでもある(ユビキタス)ものだというスタインバーグ説を参照。
『YA』連載「文化工作者 七条特高の冒険」最新話原稿、西川さんより届く。月並みですが「いよいよクライマックス」です。
「恋する民俗学者」最新話原稿、漫画家が在住のフランスより到着。花袋を籠絡した美知代(「蒲団」のモデル)。そして美知代を弟子に取ることを反対する國男。『蒲団』裏面史が花袋・美知代の現実にやり取りされた書簡に基づき描かれていきます。
https://t.co/hMiVkycGPb
「黒鷺死体宅配便」25巻校了中。7月刊行。各話タイトルの元ネタは割と簡単です。
2002年刊行の単行本2巻で描かれた事件の真相が17年ぶりに明らかにって、2巻出た時、生まれた子、今、高2ってこと??