ヤングエース連載「まんがでわかるまんがの描き方」webコミック編校了。一部のwebコミックはLINEノベルに近いかもねとかwebコミック表現を暫定的に分類して考えます。
作画の斎さんは「石森章太郎研究」(面白いです)で博士号を取得、南京の大学で先生をしています。原稿は南京より届きます。
コミックウォーカー 配信「東京オルタナティブ」キャラ紹介① 笹山徹 警視庁捜査一課。元テクノカットの新人類警察官。同一の容疑者が同時刻、別の場所に現れる特異事例を一人捜査、歴史修正の痕跡に気づき、広報課資料室に左遷。しかし資料室には捜査権があった。
https://t.co/fFQeF2iRRI
ちなみにこの「ヒーローズジャーニー」を確認した上で「まんが訳酒呑童子」を読むと、この絵巻の物語が「物語の文法」通りに展開していることがわかります。
このシーンは「賢者との出会い」に続く「第一関門の突破」に相当。
https://t.co/SSuhcZ4RBj https://t.co/Asy9BNHibx
西川さんより「東京オルタナティヴ」次回分原稿到着。
謎の女優のイメージが妙に原作者と西川さんの間で暴走しています。謎の女優のモデルはあの人です。
ヤングエース「まんがでわかるまんがの描き方」次号分校了。浅野くん渾身の縦スクロールメイキング。
しかし完成した作品は中国で掲載不可。
誰のせいか。
ホラーじゃなく「都市伝説」がダメでした。あと都市伝説撲滅番組、いじったのも。
ニコ静で読めます。
「恋する民俗学者」第11話あらすじ
「文学界」を休刊し「アマチュアの時代」の終わりを宣言したものの、青春を終わりかねている國男や花袋。集まって写真を撮る彼らに「終わり」を促すかのような時報の大砲が響く。独歩は「武蔵野」を書き始める。
https://t.co/JH2gl3DyyH
『YA』5月売り「文化工作者七条特高の冒険」校了中。
七条の「戦争を止める文化工作」はせいこうするのか?
5月頭にはコミックス2巻も発売です。
「黒鷺死体宅配便」もウェブ配信版新章突入。今回の「敵」はメキシコの農業に壊滅的打撃を与えた種子メジャー企業です。
https://t.co/VeQQeWyneL
浅野達哉が唯物史観の国・中国を舞台に描くホラー「フェイスレス」第2シーズン最終話、配信中です。第1、2シーズン無料配信中。さてweb社会で「顔のない男たち」一体、何の比喩なのか。ベタですが案外大事なテーマです。
https://t.co/oZ6mbmAt6g
まんがに変換作業中の「土蜘蛛草子絵巻」、「稲生物怪録」と同じく「妖怪屋敷」ものの構成です。
宙を彷徨うドクロを追って廃屋にやってきてそこで怪異な尼僧らと次々出会っていくという導入です。
定石をきちんと踏んでいる。
恋する民俗学者21話こぼれ話
井上通泰や恭次郎は國男の詩は同時代を生きた人間にしか理解できない、だから歴史にも残らないと言う下り。後に水野葉舟が『明治文学の源流』でそう言う意味の回想をする。
時代の文脈の中でのみ成立する作品というものが確かにある。 https://t.co/QcKlYQo6Dw