まんが役絵巻シリーズ「稲生物怪録」、配信は4月ごろ、コミックウォーカー とニコニコ静画で「週間」ペースの更新で準備中。
またどこかが本にしてくれるといいなあ。
この「新大陸」という雑誌、阪本牙城の義勇隊漫画部隊と関係が深かったのか、牙城の満洲での一番弟子・多田坊主が筆名、本名合わせこの号には3カ所登場。現地で宣伝工作用の漫画家を育成するという方針は相応に成功していたと思える。
西島大介さんと「くもはち。」コミックス打ち合わせ。
主張の激しすぎてウザいまんが原作者と理念を妥協しない作品づくりが信条のまんが家が組んだらどうなるかと思うかもしれないが意外にも何故か毒や我が相殺されて子供にも読めるラブリーなまんがになっていた、という作者二人もびっくりな話。
「まんがでわかる柳田國男」
柳田の社会政策論について。
こんな感じか。
まんが形式にするのは「会話形式」が頭に入りやすいからです。AIも最近、会話型で回答出すし。
ちなみに校閲前です。デザイナー、校閲の作業が待っています。
そういえばこういうまんが、一回だけやったなあ。
カトゥーン風の「黒鷺」。実はユニバーサル映画とデベロップメント契約(映画の企画書作っていいよ契約)を結んだ時のおふざけだったのでは。ピザの宅配が隠れ蓑という設定。
などと探し出す。
歴史修正編 更新。
最終話です。
全53話、無料で読めます。
単行本、今年は出すぞ。 https://t.co/j8th9hcibT
「ヤングエース」次号「くだんのピストル」校了中。
今月の最大の見せ場は山崎先生描く、昭和のマンガ家のは伝承されていた「溝引き」。
僕もできたぞ、かつては。
烏口使って。
「黒鷺」27巻、第1ー3便はアメリカのネット系企業が都市伝説の著作権を主張、日本の都市伝説芸人が表舞台から消える事件が発端です。 https://t.co/RpjoJi7G8s
「昭和」が終わらない1989年を舞台に描かれる歴史修正サスペンス「東京オルタナティブ」、最新話更新です。
https://t.co/EV8UINiB6s
「翼賛一家」研究を一緒にやっている院生と打ち合わせ。
手塚が「地方ごと」のバージョンがあったと証言しているがそれが「大阪毎日」版のような関西版限定なのか、もっと広く地方紙に展開があったのか調べようという話。昭和15年12月から翌6月までくらいの地方新聞をどこまで閲覧できるのか。
ひらりん君に作画をお願いしているオンライ用学習まんがの入稿作業。
学習生徒役のロボットが翼賛一家の一員になるというコマ。
半端なAI搭載のロボットが翼賛一家の家に居候という設定で翼賛体制の日常を描く”逆翼賛まんが”どこかやらせてくれんかなあ。漫画家の原稿料だけ持ってくれればいいから。
田河水泡についてまとまったものを描いてみたいなあ、書くべきだよなあ、と今、近代小説の成り立ちについて書きながら「のらくろ仔犬時代」に言及して不意に思った。小林秀雄とか中也とか絡めつつ。