角川の校閲どうよ?問題。初校の赤字が再校でごっそり抜けて修正されていない。ちょっとあり得ない。その一方でロボットの光の反射を意味する白丸が左右に移動するのはおかしいので統一したらという指摘。
出版用語で言えば、編集者兼アンカーで参加した最新刊「日本大衆文化史」。
最後の章、人間がプラットフォームのデバイスと化す「今」への危惧の表明を原作版「仮面ライダー」をリスペクトしつつ、最後の節は「ショッカーの野望」で終わります。
少部数なので、多分本屋では見つからんです。
南戸博美は警視庁からの出向。民俗学者が妖怪退治が出来ると勘違いし民俗学で卒論を書いた主人公・月極駐を非正規雇用。公安にある地球外生命課の捜査員盛田さん、人面犬の木村さん、都知事・笹山徹、二階に住む木島さんなどが登場。カドコミで読めます。 https://t.co/oAVDlV9RPc
「恋する民俗学者」は明治の文壇を背景に柳田國男の少年期から青年期までを追う「大河ドラマ」です。
第一の故郷辻川から第二の故郷布川に移り住み近隣の家の書庫の書物を読み漁る國男は「間引き」の絵馬を見てこの地に生まれれば間引かれていたかもしれぬ自分の運命を思う。
https://t.co/MEL0eo9TYo
「黒鷺死体宅配便」戦前昭和編の前編はここで読めます。
笹山のモデルの一人は戦時下、柳田を訪ね、怪談をし小遣い稼ぎしていた謎の人物岡田建文。戦争の破局を予言し、東京大空襲で姿を消します。
https://t.co/0TdqPT4uPN
「龍神祭」は戦時下の科学主義啓蒙でしばしば描かれた迷信の打破が主題で石森のオリジナルの幻想的シーンは書き換えられ「科学を悪用した」というオチに書き替えれれている。
実は戦時下日本と戦後の中国の科学啓蒙は実はかなりかぶる。 https://t.co/bNWKnfFYXy
何故かトレンドの小泉八雲、「恋する民俗学者」2ndシーズン第2話で柳田國男との邂逅が描かれます。この場面は虚構ですが八雲が東大退任後、早稲田に移った時、同じく早稲田で講師だった柳田とすれ違っていた可能性はあります。
https://t.co/WW34OSRXIx
八坂堂のまんが。西川聖蘭作画「クウデタア」。最初、日本で出せなくてフランス版が先行。大幅、というか3倍増ぐらいで昨年日本版完全版刊行。左は三島由紀夫主演(してます)映画「からっ風野郎」のラストシーンの撮影でエスカレーターからの転落するくだり。監督しているのは東大の同窓生増村保造。
『東京オルタナティヴ 承 天安門編』、ケストナーの一冊の本から始まります。 https://t.co/9pi07qNqrD
浅野くんと作っている「フェイスレス」の校了。どの辺が中国でアウトだったのかなあ、というと改めて見直すとホラー以前にこの辺りもそうなんだろうなあ、と。
でも、中国社会を風刺することは日本も含めて世界中の多くの国・地域への風刺にもなるんだけどね。
だから中国SFは支持されるわけだし。
「黒鷺死体宅配便」オリンピック編も更新。丸一個増えたオリンピックマークとかドローンでAI映像ながして東京でやっぱりマラソンとか、公式サポーターの角川の雑誌に相応しくイジってたら延期になっちゃったの巻。
公式マーク入りでコミックス7月刊行希望だったのに。
https://t.co/SSkZt39zMh