「恋する民俗学者」本日更新。日露戦争に向かう日本。國男、独歩、花袋、それぞれの浅草寺時代が始まる。ちなみに柳田國男はどうやら平然と徴兵逃れをしていた節があります。
https://t.co/zgD12AR66h
「黒鷺」23巻より。
僕らもこの程度のことはまんがで描いてきています。
ま、ホラーにするなんて不謹慎だって批判は可能でしょうけど。
手塚治虫「ジャングル大帝」は戦時下のインドネシアイメージのアフリカへの置換があって「海の神兵」アイウエオの歌の場面引用が一例。レオの死に場所ムーン山もはナイル源流の月の山脈伝説が下敷きとはいえ「日本軍の前に3000年ぶりに現れたスメル山」なんてインドネシア侵攻時の記事見ると怪しい。
西川さんより「文化工作者 七条特高の冒険」のペン入れ途中経過。陸軍の南京陥落後の映画館調査についてのセリフ。
ちなみにその現物。
「YA」4月売り校了中。
「文化工作者 七条徳高の冒険」
1−4話まで無料で一気読みできます。ここから先有料の無料ではないです。
https://t.co/oazWkL7tLZ
「令和」まであとひと月になろうと昭和天皇が崩御せず、「終わらない昭和」が続く「東京オルタナティブ」、次号原稿到着。以下で無料配信中。
https://t.co/EV8UINiB6s
編集者・佐藤儀助は「恋する民俗学者」にも登場します。これは花袋の転換点となる「重右エ門の最期」を依頼するくだり。新潮社も自分のとこの創業者がまんがに出ているとは気が付いてないでしょう。編集者・鉄幹の「明星」編集シーンも登場します。
https://t.co/hMiVkycGPb
「 YA」10月号掲載「東京オルタナティブ」「黒鷺」、お盆ですが粛々と校了中。
働くわたしたち。
過去回配下で無料配信中。
東京オルタ
https://t.co/EV8UINiB6s
黒鷺
https://t.co/l4c4ct4I9y
「黒鷺死体宅配便」、次号掲載文校了中。
今回の一コマ。
さて、何のことか?
「まんがでわかるまんがの書き方」更新。
浅野くんが自作を例に実際に「見開き」まんがを縦スクロールに作り直します。縦スクロールの作り方が手に取るようにわかります。
https://t.co/tw7PGVGdUG
週末深夜。西川さんから次回の進行状況報告。
今回は戦時下中国の伝説の歌姫にして間諜、李麗が登場。どう描かれるか楽しみ。あえてもとの人物に寄せないと言うのが方針です。
柳田國男はロマン主義文学を捨て、ただの日常に戻ろうとした時、親友の田山花袋の家に行こうとして道に迷いたどり着けない。「恋する民俗学者」で描いたが、実話。新しい日常でなくただの日常への着地
はかくも難しい。
https://t.co/1Ty2pCMk3x