若い人には何言ってるんだかと思うだろうが、活字活版、グーテンベルグの時代の出版がまだかろうじて残る80年代に出版界に入って、40余年の今で、確実にメディアの歴史の交代劇を末端とはいえ我が事として生きた感慨はある。 https://t.co/ZplyVQZHMg
同じく西川さんより歴史修正SF「東京オルタナティヴ」コミックス用修正届く。年末、年始集中刊行です。新章は来年再開です。
初出の時は僕は60代前半で今は66歳だけど著者の年齢にこういうギャグに「正確さ」を求める赤字入れてくるKADOKAWA校閲ってなんだかなあ。
『YA』連載「文化工作者 七条特高の冒険」最新話原稿、西川さんより届く。月並みですが「いよいよクライマックス」です。
「日本文化」とか言うならせめてこれ読んでください。何年か前それぞれの時代・分野の若手の研究者数名で作った日本文化史の教科書です。海外でも翻訳されています。
帯の絵ですが「鳥獣戯画」が日本文化だという意味ではでなく「鳥獣戯画」の二次創作妖怪絵巻です。本書のテーマを比喩しています。
「恋する民俗学者」第10話こぼれ話
「文学界」は明治26年創刊。ロマン主義の拠点的雑誌だったが末期は中川恭次郎宅を発行所とした。藤村は休刊に当たって自分たちは長すぎたラファエロ前派だと自嘲する。
彼らが「ここにないどこか」を夢想するロマン主義に別れを告げた時それぞれの文学が始まる。
「まんがでわかるまんがの描き方」最新話配信
10近く前、スクロールまんがを描こうとして絵コンテ用紙に困った学生が考え付いたのは?
https://t.co/tw7PGVGdUG
「東京オルタナティヴ」校了中。
今回からチェルノブイリ編。
タルコフスキー「ストーカー」へのオマージュも少し。
エニグマも出てきます。
「ヤングエース」次号「東京オルタナティヴ」校了中。
風見鶏。