モンキー・パンチが影響を受けたというモート・ドラッカーはMAD誌で1961年から約50年間映画やテレビドラマのパロディを描き続けていた。これはルパン三世が始まる少し前から日本でも人気があった0011ナポレオン・ソロのパロディ。
もう一人のモンキー・パンチ(加藤輝彦)の昭和38年少年マガジン連載作品「猿とび小源太」。絵は一彦風でていねいに描いているけど個性が弱い印象。一彦の著作「コミック入門」では講談社の仕事をしていた弟に嫉妬していたような記述がある。
貸本時代のモンキー・パンチ(加東一彦)の絵の変化。1枚目が昭和34年、2枚目が昭和37年。線が鋭くなっている。作品の傾向としてアクションものは「プロ対プロ」、怪奇ものは「どんでん返し」を重視していてルーツは感じられる。
かとう・一彦(モンキー・パンチ)昭和37年「ナンバー5+α」の銭形警部。ルパン三世でおなじみのやりとりがすでに描かれている。銭形警部は知る限りでは昭和37年頃の貸本3作品と昭和42年漫画ストーリー誌「アウトサイダー」に登場している。
吉元正(バロン吉元)昭和41年「少女と黒人兵」。この時期にこんな表現をしていたのはバロン先生だけではなかろうか。山田参助先生とのトークイベントで「この頃の描き方を続けていればもっと早く人気が出ていたかも」と言っていたのも納得。
モンキー・パンチはMAD誌のなかでもモート・ドラッカーに影響を受けたと語っているけど1961年から連載されていた「SPY VS SPY」には影響されていないんだろうか。女スパイが白黒スパイを翻弄するあたりも似た感じがする。
漫画ストーリー誌昭和39~41年連載の清水崑「かっぱ放題」。毎回「剥ぎ魔」「開け魔」などの「○○魔」の河童が出てくる2ページ作品だけれどこれが面白い。これほど自然体な感じで漫画が描けるものかと思う。
星野茂樹作品最新作でオガツカヅオ作画「ことなかれ」の主人公。今のところ性格は未知数。この作品の面白いのは主人公には特殊能力が無く毎回霊能力者を呼んでくるところ。内容は心の闇を描いていた「R探偵事務所」後半の感覚に近いような気がする。
星野茂樹作品は働く意欲をなくした主人公が新しく出会った人々や家族との交わりを通して再び熱血化するというのが基本展開です。
内容が気になる人はGoogle検索してみてください。
星野茂樹作品の実力はあるけど心を傷つけられたり理想の仕事ができないなどの理由で働く意欲をなくした歴代主人公達の登場シーン。
98年「R探偵事務所」
01年「鉄腕ゴリラ」
02年「ハングリー大洋」
02年「解体屋ゲン」
この「お月さま」は辰巳ヨシヒロ先生からアパートに一千万が置いてあるのはリアリティがないと言われたとの話で、泥棒が別の泥棒の部屋に盗みに入る代案を出されていましたがその案はバロン先生が昭和35年「第13号室の男」で描かれていました。