決闘者が信じればデッキはそれに応えるという話、こうしてみると第一話からやってるんだな…
題材がカードゲームにシフトしたからドローの話に置き換わっていくけど、要は『願いが叶うと最後まで信じ続けなければ成就のチャンスを見失う』という話
超ブロリーのラスト、やってる事が師匠である武天老師と同じなのが良いんだよな…
ストーリー漫画のようなマジな眼をして襲い掛かってくる相手の境遇を探って、困っている内容をサラっと解決してあげる。亀仙流の教えを体現する行動。
他の誰かの為ではなく「己の気分で相手を殺す」という所が重要なので、天内の為に怒っている訳でない事が強調される。わかりやすい。#復讐や仇討ちみたいな義務感使命感に縛られていたら天上天下唯我独尊とは言えないからな…
ナガノ先生、ベルセルクのこの辺のやり取り(弟子の工夫を肯定して伸ばそうとするガッツと褒められて喜ぶイシドロの光景)好きそうというのは確かにあるので
ランカーさんとハチワレの関係もそういう奴なのかもしれない #師弟関係の穏やかなやり取り良いよねみたいな
ヒソカ、一緒にゲームやる分には知識豊富で色々教えてくれるだろうし、協力プレイで呼んだ時の頼りになりっぷりも凄まじい物があるんだけど
それはそれとして少年の身体に興味津々な事を隠す気がないので「もうあのお兄ちゃんと遊ぶの禁止!」ってなるんだよな…
創作者、思ったよりもこう…真面目に世の中の事を考えて物申してるらしい事が段々わかってきた
(いや読み手である自分の心境の変化で、ありもしないメッセージを見い出してるだけなのかもしれんけど)
そうは言われましても…どうすれば…ってなる #ボークセンみたいな気持ちを抱いて欲しいんだろうか
「なぜおとうさんはボクがこんなに苦しんで死にそうなのに助けてくれないんだろう」大魔王の生まれ変わりとして生を受けたピッコロさんの台詞でもある気がする
蔵馬といいレイザーといいビノールトといい、『信頼』に弱いんだよなこの手の連中は…
「どうせお前は犯罪者なんだから来いよ」「オマエを信頼したから任せた」どっちを取るかって話
#それはそれとしてベジータ系ツンデレ気質なのでかんちがいするなよって念押しする