それにしてもコタロー『ドラゴンを使役してる』をカッコいい響きだと感じてそれを実行しようとする辺り
かわいいもの好きではあるんだけど感性としてはやっぱり男子中学生なんだな…ってなって愛嬌がある #名前が河合井コタローなだけあるぜ
立ち振る舞いがもう完全にアリス・ベアトリーチェなんだよな…(無能扱いされてる目の前の男を礼儀作法面とかで駄目出ししつつも魔法に理解を示している事を評価するし手元に置こうとする)(戦人とファーストコンタクトが上手くいったベアトか?)
現地住民の近くにある洞窟だけど立ち入って欲しくはない、『日常的に利用するけど部外者に見られると困る場所』ってコトなのか…?#如何せん物語上の前例があるだけに警戒してしまうぜ… https://t.co/NOpaxeuFO4
という訳で(何が?)シームレスにフォロワーから頂いた漫画版を読んでるんだけど
この台詞(名を受け継ぐことで千年を永らえる)はその後の縁寿の選択も踏まえるとかなり情緒に来る奴だな…ってなる #ベアトリーチェの真相に至った後だと猶更
そんなあやふやな物に対して命綱なしのダイブを敢行しているんだから、正気じゃないと思われてしまうのは当然なんだけども
そこまでして描きたい表現なんて言ったら「創作者としての存在意義そのもの」だろうからな…(そのくらいで?とは口が裂けても言えない)
アキは弟が居たからデンジが「オウ、考えといてやるよ」って生返事しても表情が崩れる事はないけど
ヒロフミは恐らく下の子あるいは一人っ子(※そんな設定が確定してる訳では無く唯の偏見です)なので、この手の年下の子供を御し切れたかどうかの手応えがわからず焦りがち。みたいな温度感
ヤンキー先輩がナヨナヨビクビクしてる後輩に活入れたら、思った以上に気合いが入ってしまって
「流石にそこまでやれとは言ってねぇよ!?」ってなってるのが今の状態と考えると面白い(パンダ達は妙に面倒見が良いので脈アリと捉える)(実際どうなんでしょうね)