地味だし面倒くさいし漫画なんて描くもんじゃないよという会話の後に「じゃあ藤野ちゃんは何で描いてるの?」から無音で京本の満点の笑顔がアップになるの
筆を執る衝動の原点をその場の空気感ごと叩きつけて来てヤバイ #深夜になんてモン読ませるんだ
ヨークシンの頃からずっと「リスクはバネ、念能力の世界において制約と誓約は力である」という話をしている中で
「わざわざリスクを侵さなくてもいいのでは?」というのは、なんというか話の前提を無視し過ぎている気がする
フィンクスの子供時代を知った後だとこの辺の描写もコイツはこういう事するって感じで凄いわかる
最初読んだ時は蜘蛛のルールに頑なに従う異常者みたいな印象だったけど
マジで根っからのチンピラでヤンキー気質のままなんだな…#ノブナガはお人良しの常識人だしパクノダは馬鹿に手を焼くお姉さん
仲間の制止を振り切って率先して「ヤバイ橋を渡る時は3人いっしょだ」するのも恐らくは多分そういう文脈なんだよな…
ゲンスルーはそれなりに覚悟を持って冷徹な行動に臨んでいるので、生半可な人間では対等なテーブルに着けない。#なのでプーハットは死ぬしゴンは圧倒する
鬼滅の刃、ウルクのレンガ積みの話をずっと一貫してやってるんだよな…
これに納得して頷く事が出来るかどうかが人間と鬼の分かれ道
#私が視てる未来はひとつだけ永遠など少しも欲しくはない
荷物は戻って来ているのにそこに刺さっていた筈の武器(さすまた)はきっちりと回収されてるの、『答え合わせ』じゃん…#カンタンを謳っているとはいえ名目上は討伐名目で招致してるのに現地住民の行動が完全に矛盾している https://t.co/Ykae6IgGw4
サンジ、命を賭してミホークに挑むゾロとそれを見届けるルフィ達を見て「なんでだ…」みたいな事言ってたけど
コイツも割と大概 #オールブルーの夢を諦めたくないので命賭けで赫足に食らいつく男(鏡見ろ鏡!!)
復讐や緋の眼を取り戻す事を最優先事項、その為には手段を選ばないとまで言っておいて
いざとなると友達を選んだり、マフィア組織の健全化や王子の身の危険を守る事を『やるべき事』として優先的に消化してるのがクラピカの良い所。#彼が周囲に認められる最大の理由
ぷにるがコタローの作ってくれたペンギンの姿を『ぼくがかわいいと思うもの』として常に肌身離さず身に付けてるの、彼の『かわいい』の感性を全面的に肯定してるという話であり…
子として産みの親から貰った贈り物を今も変わらず大切にしているという話でもあり…
恐らく松田に拳銃で撃たれた物理的ダメージよりも、ニアの「ただの人殺しです」「クレイジーな大量殺人犯」のほうが効いてるんだよな、夜神月的には…#ここで今まで殺して来た相手の死に顔が蘇るのはそういう事なんでしょう