この辺は黒死牟周りのお話がわかりやすい気がする。普通の鬼は人間を喰らい続けて化け物と成り果ててまで生きる事にそこまで固執しないし、出来ない。
無惨のように何の疑問も持たずに当然だと言わんばかりの勢いでバクバク喰えるほうが異常…みたいな。#何処かで必ず着いて行けなくなってくる
欠員が出たのに団長がNo.9(パクノダ)のメンバーを補充しない、その事の真意をボノレノフ含めた皆がわかってる。
クロロの中で替えが効かないという話であり、死の責任を感じている証であり…
この台詞、パクノダは誓約もあり最後まで確かめる術は無かったけど…演技ではなく本心だったんだろうな…
世間からいくら『魔獣』とか『悪い賞金稼ぎ』だとか呼ばれて誤解されようと、腐らずに胸張って堂々としてるのがロロノア・ゾロという男なので
同じく村中に嘘吐き呼ばわりされても故郷を死守しようとしてるウソップの事は当然立派だと思うし喜んで手を貸す
レオリオに合格判定を下した後の台詞がコレな辺り、仲間の事を考えた行動を評価してるのはあると思うんだよな…
#それはそれとしてお前仲間のフリして旅団を狩ってる奴がどの口で言うんだソレ
インドアフィッシュの怖い所、密室という条件が整えば普通に複数体展開できるっぽい上に
痛みがないし血も出ない=つまり死角だと喰われた場所を察知できない部分で
ゼノシルバともやり合えるクロロの体術を躱しながらコイツ等にも気を払うってのは中々難しいんじゃないかな…と思う
宝箱の中身が追い求めた筈のものではなかった、だからこそ人の夢と夢を求める原動力を大切にする人は"それ"があるかのように振舞う。という話は既にやっているし
ワンピースの正体が『この世界の自由は既に誰かに奪われた後だった』と突き付けられるような代物だったというのはありそう
最近のツイートで「つまりはイノシシなんじゃないか…?」から「つまりイノシシである事が明白!」みたいにやたら断定口調で決めつけるようになったのは
推理が合ってても間違ってても「よりダンサブルなほうが面白いな~」と思ったからです #祟殺し編以降事件簿に自我が引っ張られ過ぎだろ!
「ゾルディック家、案外家族仲良いじゃん」とか「全然問題なかったの笑う」とかの反応は個人的には違うと思ってて
キルアが一旦家を出るまで追い詰められるという流れがあったからこそ、シルバも反省して方針を見直すという結末なんだろうし『問題はあったけど親が折れる形で決着した』だよな…って
亡くなったお姉さんはもう帰ってこないけど、あの頃の思い出の味は今もまだこうして味わえるよ…っていう良いシーンの筈なのに、さっきから顔がうるさすぎてお話に集中出来ない #その歯茎から出てる舌いったい何!?