ボークセン、「こっちが「R」ならここでの全てを忘れて出ていく」を持ち掛けて、モレナもそれを口頭で了承してしまっているから(この段階ではRでXを指定するものと思い込んでいるので)
RのカードでYesを選んだのにも関わらず、Xと同じ行動を余儀なくされているんだよな…
ここでもゴンに言われてる通り、不意打ちとはいえ釣り竿で一撃を入れる事に成功した彼と違って、レオリオは何も出来ずに普通に返り討ちに遭っただけなんだけど
ヒソカからすると「いいハンターになりそう」という判断なんだよな…#単純な戦闘力以上の素質を測ってるのは確か
虎杖がやった「もう一度やってみよう」「誰かを呪うんじゃなくて誰かと生きるために」の説得を
高羽のオモロを具現化する現実改変の術式込みで成功した結果が相方羂索なんだとすると…筋は通る。筋は通るのだが…#そんな事ある!????
タローマンを通じて岡本太郎についての知識を得た後だとドストレート過ぎて笑いが込み上げて来る
「何だアレは!」じゃあないんだよ #起爆粘土といい作る作品の造形といいまんまじゃねーか!?
性格の根底として驚かせたがり屋なので、強化系と当てられたゴンの「えっなんでわかるの!?」の反応に心底楽しそうに喜ぶし
驚かせる為のとっておきのネタが既知と知ると「チェ…驚くと思ったのに♠」で本当に残念そうに悔しがる #素直な気質の強化系と相性良いという話もよくわかる
ボクの大切な人の大切な人を壊さないでくれと懇願するピトーに対する怒りもそうだし、ゴンのキレポイントは毎回同じ。#その気持ちがあるならなんで他の人にも同じ対応ができなかったんだという話
自分の中の右代宮戦人像が、『他人とは思えない気心の知れた親友』からドンドン『野生の金田一一。』になってきているのを実感する #真里亞は9歳だぞ…
こうして改めて読み返してみると赫足のゼフ、『サンジの執念に対して右足をくれてやった』事がはっきり描かれてるな…
ルフィに誘われて夢を語る様子を見て「いい機会だからさっさと出て行っちまえ」と促す訳だ