★追加②…ついに正体を現した少女(バンデル)。バンデル星人のロケット隊がシルバースターへ迫る。ジョー・ハック・アカネ達にシルバースターでの戦いを任せ、一人でシュピーゲル号に乗り込み外でバンデルを迎え撃つキャプテン。
★追加①…アカネ隊員が見守る中、少女は胸のブローチを操作し、腕にとまったオウムから発する怪光線で警備員を倒し、宇宙ステーションのコントロール・ルームを破壊していく。
【キャプテンウルトラ・園田光慶版】3️⃣テレビ1967/5/21放映「怪兵器ゲバード現わる」の漫画化、同年6月発売の小学六年生7月号より。バンデル星人は地球人女性に変身させ、アステロイド・ベルトでバンデルに襲われた民間人ロケット乗組員としてわざとキャプテン達に救われ、シルバースターに乗り込む。
【キャプテンウルトラ(井上英沖版)】🔟1967年の本放送時、井上氏連載4誌中の小学一年生4月号(5月号予告)と、ビクターレコード(おなじみ、磁石怪獣ガルバンのお話)より。ご存知、同年春まで連載「遊星少年パピイ」と同年夏~「現代芸術社コミ・ウルトラマン」を描かれており、キャラ絵がソックリ。
★追加②…TV版のように、白影の大凧が駆けつけ大活躍、闇法師と大カタツムリを倒す。赤影コーナー応募の抽選懸賞品は、赤影カバン・赤影色紙があり、大人気だった。
★追加①…面白いのはおそらく、TV版第1部金目教編人物を上手に変更=🌟甲賀幻妖斎→甲斐幻妖斎(武田勝頼方の葉隠れ忍者5人の総帥)、蟇法師→闇法師(大カタツムリを操る)など。画像の、③④=赤影の「飛騨忍法影一文字」が具体的だ。⑤⑥=術が効かないカタツムリ。⑦⑧=信長へ報告、武田が敵と判明。
【悟空の大冒険・アニメ絵版】1967(昭42)年1月~のTVアニメ放映に合わせ、COMの出崎統版以外では、幼学年誌の漫画・絵物語又はアニメ絵版の両方が連載され賑やかだった。これは小学一年生同年4月号、悟空誕生~初期部分のかなりのダイジェスト・アニメ絵版。
【トッポ・ジージョ(石ノ森章太郎)】小学一年生1967(昭42)年4月号より。入学おめでとう👏の、石森氏カラー絵と漫画(食いしん坊のジージョは、お菓子屋やだんご屋の道を避けているのはともかく?…自動車に危ない!😣😆)。
★追加…ガムから怪獣を作り、暴走ダンプカーを止めることはできたが?…パンチ君たちの活躍が、これから始まる😊😉。
【ガムガムパンチ(手塚治虫)】9️⃣1967(昭42)年4月新連載号より。パンチ君とピンコちゃんの兄妹が、小さなガム店のおじいさんからもらった不思議な魔法のガム。慣れないその扱い方?…続く
怪物くん(藤子不二雄A)🔟少年画報1965年2月号連載開始~4年目突入時の68(昭43)年新年の1月&2月号より。王子(怪物くん)がお正月に国へ帰ってこない(ヒロシとスキーへ行く?)ので、怪物大王がお怒り??…続く