★追加…毎号のように、少年画報巻頭カラーページで大人気!
同年12月号より。粘土細工に夢中の怪物くんたちだが…。突如現れた、怪獣ネンドラ。 https://t.co/IBPUZCK2eN
怪物くん(藤子不二雄A)9️⃣一回目のTVアニメ放映は翌1968(昭43)年4月~だが、人気絶頂の怪物くん。少年画報1967年11月号より。サボテン公園へやってきたが、サボテンの怪物が…。…続く https://t.co/WWTeY3QM2O
★参考…少年画報版1967(昭42)年12月新連載号の、ねこ目小僧初登場時(※キング版より柔らかい顔つきのねこ目小僧)😆。 https://t.co/dRKkfwiNWF
【ねこ目小僧(楳図かずお)】3️⃣単行本にあるが、「ねこ目小僧」がいちばん最初に登場した1967(昭42)年少年画報11月号の予告(画像①~②=前作「笑い仮面」の最終回ラストページ。②が拡大)と、画像③=同号の12月号少画スリラー劇場(ねこ目小僧のこと)予告。画像④=同年12月号の新連載扉絵。…続く https://t.co/xOEhYig2ea
★追加…画像の、⑤~⑦=同年10月号における「改題と、テレビ放映のお知らせ等」、⑧=翌1972(昭47)年TV放映終了号の5月発売「てづかマガジンれお別冊」の表紙→よく見ると、画像⑤のシャボン玉の中の鉛筆書き文字を消してある。この絵は、現在もよく使われている。 https://t.co/t5vA6d2liX
【ママアちゃん→ふしぎなメルモへ改題の経緯】小学一年生より。画像の、①~③=1971(昭46)年8月号における扉絵と「テレビ化に伴う、新しい名前募集等」、④=同年9月号(この号までのタイトルは、ママアちゃんだが…)における「テレビになるお知らせ」。…続く https://t.co/Bs7RbTvAUq
★追加④…セブンの勝利。…かなり昔の談で桑田氏は、時代的に特撮動画を見る間がなく、脚本を読んでは描いていたとのこと。…氏に限らずだが、当時の漫画家や挿絵画家等の想像・創造力は素晴らしい。 https://t.co/cQvQq3qKlD
★追加②…画像⑨の左から下へ3段目は、あの…星人の円盤。漫画=円盤内でメトロン星人と対決。決死のアイスラッガーでピンチを逃れ、一気に形勢逆転のセブンだが。…続く https://t.co/WSia1ouQiF
★追加①…ポインターはTV版でも、水陸両用でミサイル攻撃等大活躍!…漫画は、桑田氏の見事な脚色、TV版よりもズルくて凶悪な感じのメトロン星人。宇宙船の中の仕掛けにセブン苦戦。…続く https://t.co/irGkoRFsql
★追加③…ホーク2号がゴドラ星人とエレキングから脱出!。 漫画=ダンが宇宙船の中にいるので、攻撃できないホーク1号。ついにダンの変身のときが…。 https://t.co/scsc3RHAgu
★追加②…ウルトラホーク1号の記事(実際には、宇宙龍ナースを引きちぎってはいない)。セブン・ダンとホーク1号の桑田氏似顔絵教室(※単行本では省略され、この2ページ→1ページとなっている。ただし、指導文はないが、絵の一部分のみが話と話の間に掲載された単行本はある)。 https://t.co/OCbmYnj8rM
★追加①…記事は、ヴィラ星人とメトロン星人、カプセル怪獣ウィンダム。漫画…タバコに仕込んだ結晶体で人間を狂わす実験成功を母星へ報告し、本格的侵略目指すメトロンを阻止しようとするダン。ビルが宙へ…アンヌが報告。…続く https://t.co/myQNQR4y3L