【人造人間キカイダー・小ニ版最終回とハカイダー記事】漫画=二階堂旭(旧:馬場秀夫)氏。 1973(昭48)年5月号より。 ハカイダーと最後の戦い?…サイドマシーンを使い、電磁ショットで…。画像の、③④=強敵ハカイダーの秘密と、キカイダー01新登場の情報。…続く
★追加…同5月号より。当時の石森タッチで描かれており、画像のように…Vと少女リタはやはり、あの頃の009と003に似ているようですね😉😘。
【フライング・ベン(手塚治虫)】6️⃣少年ブック1967(昭42)年1月号より。巻頭マンガだった。扉絵にある…テレビ化決定した時期で(結果的にはポシャってしまったが)、手塚先生も乗ってる感じ。画像③の8コマ目(ぼくじゃないよ=トッペイ)。撃たれたタダシを助けるベンとウルだが…。
【マッハGOGOGO・吉田竜夫】7️⃣少年ブック1967(昭42)年1月号&3月号より。テレビ化決定!で、吉田氏のペンにも熱が入る。画像の、①②=マレンゴの復讐→同年6/18&25放映、③④=死の砂漠レース→同年7/2&9放映の原作。 …続く
【ドラえもん・小一版1972年】昭和47年2月号(勉強寝巻き)と3月号(空を飛べるロケットガム)。ドラえもんの初アニメ化は翌73年で、この時期は前年から「新オバQ」が大人気TV放映中だった。よって、両作品がオールカラーページ連載だが「オバQが5ページ」だったためか、ドラえもんは各2ページだった。
★追加…助けたと思ったら、すぐに捕まったアカネ隊員。この漫画では捕まりすぎ(笑)。…キャプテン達メンバーとガルバン。
【キャプテンウルトラ・小学ニ年生版(静岡けんじ&記事)】3️⃣1967年6月号より。画像②=シュピーゲル号1号機の操縦室。アカネ隊員がガルバンに捕まった…。ケンジ君の案で?ハックのロケット砲(煙幕)…。…続く
【鉄人28号・1964~65年】1冊だけ持ってるスケッチブックと、月刊少年昭40年9月号(光る物体の巻)本誌での鉄人の勇姿。…続く
★追加…カラーPでは「花形が魔球をホームランし命がけのホームインする」感動シーンがないので、ここまでとしますが。…結局、速水は神聖なスポーツ世界を知り二軍落ちするが、以後は登場しない。画像は引き続き、雑誌型単行本より…花形決死の特訓シーン。