【オバケのQ太郎・誕生編(カラー版)】オバQ誕生は①少年サンデー1964(昭39)年6号(白黒)と②65年よいこ1月号(カラー)があるが、「①の雑誌カラー版」が7年後の1971年春、別冊ベストコミック(虫プロ)で出ていたのを紹介。画像の、①=巻頭の藤子不二雄両氏ご挨拶。②~正太は忍者ごっこでタマゴ?…続く
★追加…TV放映67/5/7第4話ブルコングの話で、5月上旬発売の6月号より。ブルコング写真は制作順等もあり4月の早い時期から出ており、漫画が間に合ったと思われる。この号では特に、ジョーの絵柄が変わっている。相変わらず勇敢なキャプテンとD3作戦。7月号へ続くとなっている。
TV放映=67/4/30第3話・怪獣ガルバンの話だが、4月上旬発売の5月号で第2話。コピーやFAXもない時代のため、印刷時期を考慮しても脚本のみから描くにはやむを得ない情報不足か?…磁石怪獣だが絵柄が異なり名前もなし。R5星灯台に向かった子供2人の母は既に亡くなっていたという悲しいお話。…続く
【キャプテンウルトラ・江波譲二版】2️⃣江波氏は、この前年はウルトラQ、翌年はMJも描かれた。画像=第1話。輸送船のアカネ隊員達救出に向かいロボット怪獣バンデラーと対決。救出には成功したが、襲ってきた宇宙人はハックの翻訳で、地球人全滅と地球を奪おうと企むバンデル星人と判明した。…続く
★追加…6月号の見開き扉絵と4月号漫画の一部(定番のキャプテン=本郷武彦紹介等)。なお、連載が進むにつれ、特にジョー等の絵柄が変わってゆく。次回で…。
【キャプテンウルトラ・江波譲二版】1️⃣江波氏は1967(昭42)年のTV放映中、小学五年生4月~10月号の連載を担当された。高学年になるほど漫画カラーページが少なくなる傾向のため連載中のカラーPは全くないが、見開き扉絵が豪華である。 ということで、まずは新連載4月と5月号扉絵。…続く
★追加②…もう一体は、バイオレットサザエ。キカイダー大水車で倒し、船底へうまく投げ入れて穴を塞いだ。画像ラスト=73/1/20(土)放映予告(矢を刺されたキカイダーが錆びるお話。第28話、アカオニオコゼ?)
★追加①…画像⑤=写真記事。ギル教授の笛とキメンガニの泡大砲…海で泡を洗い落とし、電磁エンドで倒したのも束の間?もう一体のロボットが…続く
【人造人間キカイダー・すがやみつる版、小一1973(昭48)年2月号より】ジローたちは、光明寺博士を探しに九州へ。ダークロボットのキメンガニが襲って来て船底に穴を空けた。…続く