【巨人の星・1966年】連載開始の少年マガジン昭和41年の絵。画像の、①=マガジン表紙に初めて大きく載った連載11回目。②③=扉絵。④=まだ優しかったころ?の父ちゃん(笑)😁。飛雄馬も負けじと…😆。
【ピロンの秘密(手塚治虫)】2️⃣小学四年生1960(昭35)年11月号より。乗ってきた円盤を隠すが、追手・黒星1号が。🌟さすがは手塚先生。①地球人への変身は、後のW3に…②折りたたみカバンに変身できるミラは、後のマグマ大使に…生かされているような気がする。…続く
【キャプテンウルトラ(少年サンデー版)】⑫ 画像の…①=連載67年第9号扉絵、③=高価で持っていないが、プレミア単行本68年曙出版(通販情報より)。※①と比較し、1巻バックのキャプテンの顔は凛々しく?描き直された? ※②の連載時カラー扉絵はないので、2巻の本絵が②の扉絵のようだ。…続く
★追加…以後は46号続きのラスト部分。🌟因みに、TVアニメ第1期(モノクロ)=翌68年1/3~69.3/30全65話(※内容は「墓場の…」話を多く含み、第1話=おばけナイター) で、妖怪ぬらりひょん=第12話、妖怪毛羽毛現は第55話…でした。
★追加…第41号漫画ラストへ。🌟欄外に【「墓場の…」は暫く休みますが、近く構想を新たに再び登場します。お楽しみに…】とある。…次の3️⃣で「ゲゲゲの…」登場となります。
【墓場の…➡️ゲゲゲの鬼太郎(変更期)】2️⃣週刊少年マガジンの方では、1967(昭42)年第41号が「墓場の…」いわゆる最終回となります。当該41号画像順に、表紙、見開き扉絵(第4話、妖怪ぬらりひょんの巻)、漫画後半の一部。…続く
★追加…富士山からQのダニロボット…高圧電流と催涙弾で、やむなくQは逃げた。久松氏は2ヶ月のみの連載だが、低学年向けのほのぼの感溢れる絵柄で貴重な漫画だと思います。 なお、小ニで同年他の月のMJ連載は、挿絵画家の絵物語等でした。
【マイティジャック(久松文雄版)】2️⃣小ニ1968(昭43)年9月号より、大ダニ怪獣を退治するお話。ジロー君(小ニ用キャラ隊員?)と江村奈美隊員(S.ジェッターのカオルさん等に似ている)がMJ本部へ連絡、ユニークなダニ膨らし風船作戦。…続く
★追加②…久松氏の丸みを帯びたタッチが可愛らしい。2ヶ月だけなのに、MJ号も描きなれてるように感じてしまう絵の上手さ…。
★追加①…恐竜ロボットに捕まったジロー君に(東京を攻撃する脅迫で)MJ号を渡せと連絡させるQ。だが、ジロー君のパチンコ(作戦?)で内部機械を破壊し形勢逆転!!…MJ号の(※あの流星号のマジックハンドに似た)磁石バンド?で捕獲…続く