8マン6️⃣ レコードの絵(漫画)ばかりの紹介になるが、桑田氏のシャープで迫力あるタッチが魅力的❗️
🌟「撃滅❗️サラマンダー作戦」。
8マンが、さち子さんを救って(抱えて)大ジャンプ‼️👊
原作マンガにはないが、TVアニメとレコードで、平井・桑田コンビの傑作だと思います😉😂
ビッグX。少年ブック連載時綴じ込み付録の年賀状。原作版・ビッグXの秘密【花丸博士が昭少年に渡す時点では、シャープペンシルで目盛1
~4まで注射。特殊ゴムの服】。
なお、ビッグXの薬は後に、飲む薬にもなる。
🌟TVアニメでは、シャープペンシルの電磁波?で変身⁉️服はどうなっているのか?(笑)😊😰
8マン4️⃣ 8マンの少年マガジン連載時(週刊&別冊)の扉絵は、2010.11月発行「8マン ザ・ベスト少マ復刻扉画」にカラーはカラーで載っており、珍しくなくなりました。よって、できるだけ桑田氏の絵でそれにないものを主体に載せたい。
🌟カードとシール。珍しくはないが、レコードジャケット。
8マン2️⃣ 原作マンガで8マン誕生が明かされるのが ロボット007編で、アメリカ(アニメはアマルコ共和国)から兄弟ロボット007達が8マンを追ってくる話。TVアニメは 1963(昭38).11~1964.12迄の全56話、大人気放映。
TVは第1話で東探偵殉職→8マン誕生、ロボット007の話は第10話に分かれるがほぼ同じ。
8マン(エイトマン)1️⃣ 平井和正原作、桑田次郎 画。この名コンビの大ヒット作。少年マガジン1963(昭38)年20号~1965年13号連載 & 別冊マガジン他に読み切り有り。
🌟まず、東八郎探偵の殉職場面から。8マンは、優秀だった東探偵の頭脳・性格をすべて、ロボットの電子頭脳へ完全コピーし誕生した‼️
宇宙少年ソラン3️⃣ 以前ムックに載った話で宮腰氏は、少年マガジンのソランの顔立ちをTVと違うように描けと指示され苦労したらしく、
たしかに、連載後半になるほど顔の変化を感じる。
🌟パズル、しおりと・・
「たの幼」にも絵物語を連載、こちらはTVの顔立ちと似ているので許されたのかな⁉️😊
伊賀の影丸【第1部最終回、少年サンデー1961(昭36)年48号】
不死身の邪鬼が火の中で・・?
当初は、影丸は第1部のみで終了だったがファンの声により、宇宙警備隊連載後に第2部が始まったとか⁉️
🌟この場面は、邪鬼が生きてる可能性ありといっているし、これで影丸が終了とは考えにくい😉👊
仮面ライダーアマゾン5️⃣ ・・3月号マンガの続き。連載が全5話でページも少なく、TVと異なる話で ゼロ大帝は簡単に倒された印象。・・この号の特撮部分は、 次へ続く・・
仮面ライダーアマゾン4️⃣ テレビマガジン1975(昭50)年3月号、最終話。マンガで石森氏色が濃い部分は、扉絵と全体的な構図及び「ジャングラーでジャンプ等」のあたり。TVとは違う展開。※カラー扉絵は、前回紹介の1月号と今号のみ。・・まんが、次(ラスト)へ・・続く😉
仮面ライダーアマゾン2️⃣ テレビマガジン1975(昭50)年1月号・まんがの続き・・全5話中の中で、下絵の石(ノ)森色がいちばんよく出ているといわれている【※全体的な構図と、ラストのアマゾンの表情など】😉。・・・同号の特撮画像部分へ続く😄
仮面ライダーアマゾン1️⃣。テレビマガジン1974(昭49)年11月~75(昭50)年3月連載(TV1974.10~75.3放映)、石(ノ)森章太郎氏下書き及び名義・石川森彦氏ペン入れ。最近人気最燃焼、当時の装いで完全単行本化された。
🌟1975.1月号の第3話【※下絵の石森色がいちばん出ているといわれる】を紹介・・続く😉
スーパージェッター(少年サンデー版最終回、1966年2号)。ジェッターは引き続き20世紀で悪と戦う決心をする(単行本どおり)😉。ガムの当たりラベルを送りハンカチをもらう広告有り。
🌟この後、小学館ブック・よいこで連載、少年ブックで読み切りあり。また、後に単行本で書き下ろしがある😄。