【仮面ライダー・1971年テレビ絵本】昭和46年後半に発売された2冊目。本文にあるが、本郷猛1号ライダーが日本を去った後、留守を守る一文字隼人2号ライダーの活躍!…ショッカーの魔手、魔人サボテグロンと対決。画=プロダクションシートとあるが、ライダーやそれまでの怪人は原作に近いタッチだ。
★追加②…2号を抱えたまま噴火口へ飛び込むGロボ。そして…、BF団最後の切り札だったロボ2号を倒したGロボの勇姿!…首領が観念し、BF団は滅んだのか…。
★なお、次号・小三5月号からは「園田光慶版・マイティジャック」が連載開始。
★追加①…同じ能力なら、後から製造された2号の方が強いのか?…大作少年がGロボに「2号を捕まえて飛べ!」と命令した行き先は?…。
★追加②…ロボコンが大好きなロボペチャが嫉妬し、ロケットを撃ち落としてしまう😣。…怒ったロビンちゃんと、可哀想なロボコン😭。★参考=ラスト2枚は、石ノ森章太郎氏原作のロボコン(過去の投稿・小学館の幼稚園版より)。
【ドラえもん・1972年】よいこ同年10月号より、2ページ漫画(ちなみに、同誌のオバQは3ページ)。何でもツリー🎄(何でも成る木)。毛虫🐛のボタンを押した(※ここでは)ゴジラくん。
【快傑ライオン丸・馬場秀夫版】4️⃣大人気の1972(昭47)年、馬場氏は小学一年生・幼稚園の他、よいこでも写真と合成版などを連載。これは、同誌10月号より。卑怯な怪人ネズガンダを倒す。分身魔王デボノバは?
【(新)オバケのQ太郎、1972年】アニメ第2期放映中の、よいこ同年10月号より。Oちゃんも、犬が怖かったんだっけ?…意地悪する子には脅かしてやる!…それなら恐竜に化けちゃえば😉😅…何にでも化けられるOちゃんって、スゴいねえ!😍。Qちゃんも勉強しないとね😆…。
【ふしぎなメルモ(池原成利=しげと)】🔟1972(昭47)年3月の、TVアニメ本放送終了後も引き続き連載された池原氏のよいこ版8月号。キャンプで、意地悪なお兄さんたちを懲らしめたメルモ。邪魔者が去り森の小鳥や虫たちも集まって、みんなで楽しく音楽会🎶🎺🎸🪈。絵柄と彩色も素晴らしい見事な最終回。
★追加④…結婚式を外で見送り、新たな人生の夢の星を目指す飛雄馬…。★追加⑤に、完結にあたって…梶原一騎氏&川崎のぼる氏のおことばあり。
★余談だが…この号の次ページに、ちばてつや先生ご病気のため2ヶ月半休載していた「あしたのジョー」が、4週間後の第7号ころから再開!のニュース。
★追加③…一徹が飛雄馬のもとへ…父親を乗り越えたことを認める(※アニメでは感動的シーン!一徹が飛雄馬に包帯を…「父ちゃん」&「そう呼ばれるのは何年ぶりかの…」2人の会話と、飛雄馬を背負って退場、拍手の嵐が👏)。原作では…飛雄馬は行方不明、左門と京子の結婚式(みんなの表情が良い)…。
★追加②…以後、単行本どおりだが…馬力を奪われた伴が(アニメでは完全に)一塁へ間に合わず?…原作では判定結果によってはパーフェクト達成!