【冒険ガボテン島(久松文雄)】5️⃣1967(昭42)年4月〜のTV放映中…少年サンデー・学年誌の他、幼稚園でもカラーで島を紹介など大人気!!幼稚園同年7月号&8月号より。久松氏筆の、見開きページガボテン島めぐりと、恐竜のタマゴから産まれた子ども恐竜。
★追加…コレを見ると、Qちゃんって、こんなに上手に化けられたんだっけ?と思う。…でも、かなり前にも、簡単なものに化けたことはあるらしい?😉😂。
【オバケのQ太郎・篠田ひでお版1967年】小学館の各学年誌や幼年誌で藤子不二雄氏が多忙のとき又は両方の漫画連載の場合等に、アシスタント名のみのお話が載っていることが多い。篠田氏をはじめ、Qちゃんの顔つき(口の輪郭)等に特徴があるようだ。幼稚園同年7月号&8月号より、Qちゃんの金魚鉢など。
【パーマン・1967年】昭和42年春〜のTVアニメも絶好調!同年7月号の幼稚園版より。洗って干しておいたマントが風で飛び、飛べなくなったパーマンは2号に乗り、パー子も一緒に捜す😭。拾った人は、風呂敷やスカーフだと思い使ってみるが…アララ?😅😵。
【(新)オバケのQ太郎・1972年】前年〜の放映で人気絶頂の新オバQ。可愛いO次郎がお茶の間を賑わせ、主題歌OP,EDも良かった。幼稚園昭和47年6月号より。何にでも化けられ、いろいろな物まで作れるOちゃん。雨を吸い取る掃除機?…早まったゴジラは…。4Pでも、登場人物を含めよくまとまっている😌。
@tukicokumoda ★1971年10月〜放映前の9月発売、小学一年生同年10月号扉絵に、改定紹介されました✨。