【(新)オバケのQ太郎・1971年】小学館のよいこ昭46年8月号より。夏にピッタリ!…みんなで空地で、花火大会をやろうというお話。イイのばかり取ろうとしたり、順番に火をつけてやるのは面白くないと、ずるいドロンパが花火を隠したが…。
【それ行け!カッチン(漫画=池原成利)】TV実写版ドラマが1975(昭50)年11月~76年5月まで放映され、小学館の小学一年生と幼稚園には池原氏が連載。これは、幼稚園76年1月号と4月号(各2ページ)。TV版では、主演のカッチン(斎藤こず恵)、英子先生(真野響子)など。 魔法の壺には妖精ボビンが住んでいる。
★追加…お年玉や貯金箱まで盗られた子供たち。人質の代わりに請求された「世界一のお年玉」に、手塚キャラを作って応戦し解決だ!…しかし、その落ちはナント?…
【快傑ハリマオ(石森章太郎)】⑭1960~61(昭35~36)年連載時の扉絵・カラーページ等の紹介続き。ハリマオ(正体=元海軍中尉・大友道夫)を探しにきた、元?恋人・秋江は、サングラスごしの声では気づかない様子。…続く
★追加③…ヒットを打ちホームインすればサヨナラ勝ちだが、痛みであと10センチ先のホームが苦しい二宮。
【ちかいの魔球・ちばてつや】4️⃣「巨人の星」ストーリーの参考にもされたというこの漫画は、少年マガジン1961(昭36)年1号~カラーもなく巻末近くで連載が開始されたが、人気が出て2ヶ月目頃~は巻頭付近が多くなりカラー扉絵も急激に増加したようだ。★前年最終52号の予告ページと新連載号より。