★追加④…なお、森藤氏は同年12月号までは少年ブックで「MJ(戦え!…を含む)」円谷プロ作品のダブル連載となった。MJ源田隊員たちとタッチが似ている。★…怪人を追いつめ、位置を突き止める通信弾を命中させた三沢。高木病院院長の娘は容体が?…続く
★追加③…町田警部と合流した三沢・小川たち。凍った死体に血が一滴もないことが判明。怪しい男を追跡する三沢。…続く
★追加②…罪のない子供たちが凍らされて血液が奪われる事件に。…SRIメンバー紹介とトータス号で出動だ!…続く
★追加①…画像⑤⑥=小ニ10月号=怪奇大作戦特集としているが内容は、世界の怪奇現象の紹介(「人喰い餓」等は参考としたか?(笑))。…画像⑦⑧=11月号新連載の森藤氏漫画(女の子が瞬時に凍らせられて、血を吸い取られる事件)。…続く
★追加④…分身の術?でベムスターの目を翻弄させ、ついにブレスレットで倒したウルトラマン。坂田兄弟も無事帰還。…と、同号の記事=サータン。
【帰ってきたウルトラマン・小学ニ年生版(ベムスター記事と内山まもる氏漫画)】1971(昭46)年TV本放送が航空機事故報道で一週遅れた「8/6放映・ウルトラセブン参上!(ベムスター登場)」の記事とオリジナル漫画(同時期の8月上旬発売の9月号)。漫画=坂田兄が乗った飛行機がピンチ。…続く
【ワンサくん・手塚治虫(途中から池原成利=しげと)】2️⃣月刊てづかマガジンれお1971(昭46)年11月号より。外へ出掛けては、食べ物を盗んでくるのら犬たち。こんな暮らしではダメだと考え…。続く
★追加②…箱に入れ(縄で縛り)10km先へ捨てられたが、お詫びに10円くわえ仲間も連れてきたワンサくん。
【ワンサくん・手塚治虫(途中から池原成利)】TVアニメは1973(昭48)年4月~9月全26話放映だが、原作は「月刊てづかマガジンれお」71年10月号~翌72年4月休刊号迄の未刊。画像①新連載号の下部に、ワンサくんが小さくいる。工場の片隅の川っ淵に住んでいたワンサくんたち…のら犬。…続く
★追加③…博士を救い、豹マンとして正義のために役立たせることを誓う光太郎。ロケ記事と、※「参考」新連載前号の予告(1967年12月号=桑田氏の絵ではない。因みにタイガーマスクも、同68年1月号より新連載だった)。