★追加②…桑田氏熱筆‼️…雑誌型単行本付属のもったいなくて使えない😂絵はがきと、8マンのスピーディーな変身や活躍。
★追加③…エイト(8)マンはフジTV「8」ではなく、TBS「6」チャンネルで。原子炉加熱で意識もうろうとなり、さち子に変身してしまった8マンなど。別冊マガジン等付属のシール。
★追加④…8マンはいつも、心の正しい人のそばにいる。ラストの1枚だけ、少年マガジン連載2年目の扉絵(単行本のほかにも、よく使われている絵)。
【ふしぎなメルモ・誕生のひみつ】1️⃣漫画連載は、ご存知・TV化に伴い「ママアちゃん」→1971(昭46)年10月号~改題。①小学一年生は70年9月号~別設定で連載中、71年4月号~TV版へ設定変更。②「よいこ」では71年5月号~新連載(TV版と同)。単行本化では①&②の組み合わせあり。
★最初に②を紹介。
★追加…「よいこ」では画像⑥までの6ページで第1話終了だが、単行本によっては「画像⑦⑧以降(※小学一年生71年4月号の部分、セリフは少し変更)」が加わっている。
【ふしぎなメルモ・誕生のひみつ】2️⃣先程の投稿1️⃣の続き。小学一年生1971(昭46)年4月号より=前号3月号で一旦終了しTV版の新設定が開始した。
★母親が交通事故で亡くなった場面はなく、(去年亡くなった)天国の母親がキャンデーを持ってママアちゃんに会いにくる。単行本は1️⃣と組み合わせ。…続く
★追加…1971年8月号頃の「小学一年生」と「よいこ」で、テレビ化に伴う名前募集をした結果、「ママアちゃん」→「ふしぎなメルモ」へのタイトル変更(決定)。
【オバケのQ太郎・1966年】テレビ放映2年目の昭和41年秋、小学館ブック11月の大増ページ6話特集号より「落葉を捨てろ」の巻。落葉🍂をはく秋のひとときだが、落ちた葉の場所をめぐり大騒ぎ。…続く
★追加…落葉が吹き飛んで近所に迷惑をかけたが、きれいに後片付けをした後は空き地で焚き火をして…焼きいも🍠が食べられた。ほのぼのとした秋のひととき…。
【サイボーグ009・冒険王版】6️⃣1968(昭43)年10月号&11月号より、海の底編。誘導された潜水艦で古代海底都市へ。そして、客船乗船者で2年程前に海底人に捕まっていたロビンという娘たちもいた。星第1期テレビ放映は9月迄の全26話だが、連載は翌69年6月号まで続く。