★追加③…恐ろしい顔つき…怒りの大魔神は大砲にもビクともせず、ついに初めて大刀を抜いた。何でも切り裂く刀…続く
★追加②…ガムはロケット人間に戻されマグマと共に怪獣と対決、相討ちを利用しニ大怪獣を倒した。★ラストに「ガム役の二宮秀樹君が病気のため4話分の代役は吉田次昭君、全快を皆で祈りましょう(※実際は、映画「大魔神逆襲」に出演・ロケのためだったが…TVでも番組最後に言っていた。)」とある。
【ドラえもん・1970年幼稚園版】この年、「学年誌小学一~四年各誌&よいこ」でも新年号連載開始~第3回の昭和45年3月号より。水をかけると、かけた物が木にたくさんなるという「ふしぎな水」。(名前がまだないいたずらっ子?)がお金がなる木を作ろうとしたが…?😣。…続く
【冒険ルビ(手塚治虫)】③学年誌以外に「小学館の幼稚園」にも連載され、1970(昭45)年3月号より。2ページだが、チョコレートの星や怪獣に…歯が痛くて食べられない😣という幼児向け・さすがの面白さ。「ガムガムパンチ」と同様、テレビ化がない作品で複数誌にカラーページ連載というのは凄いですね😉。
【マグマ大使・少年画報(原作漫画と記事)】④テレビ特撮大人気放映中の1966(昭41)年9月〜10月号。漫画では、本体の怪獣体で戦いマグマに敗れたが生きていたゴア。手塚漫画主演でおなじみ・星をも破壊する「魔神ガロン」の1種である強敵ブラックガロンを地球へ差し向けた。マグマ最大のピンチ!…続く
★追加①…10月号本誌付録の大怪獣絵はがき。漫画続き=ゴア提供?のテレビ放映・ブラックガロンの恐怖。
★追加②…10月号より。順に、本誌・特撮の秘密(大橋史典氏他)、付録表紙、付録漫画続き(暴れまわるブラックガロン。村上記者の叫び声に、アース様の作戦でマグマ出動準備)。
★追加③…順に、マグマのスーツアクター(魚澄鉄也氏)・ミサイル発射等や、怪獣アロン・フレニックスの特撮秘密記事、ソノシートが当たるスピードくじ、漫画=マグマとガロンの対決開始(次号11月号へ続く)。