【鉄腕アトムクラブ1966(昭41)年4月号】1️⃣ 画像の…①=表紙、②~④=手塚先生筆の「ロボット赤ちゃん(※TVアニメ第165話・赤ん坊騒動の巻原作、1966/4/30放映)」ウランの弟・ベビーロボットのチータン誕生!科学省で製作。1万馬力で ひねる!赤ん坊ロボ。
④欄外に、4月末ごろ放映と予告あり。
【鉄腕アトムクラブ1966(昭41)年4月号】2️⃣ 画像の…①=アトム家の内部、②~④=漫画・ロボット赤ちゃんの続き。チータンがタマ公をさらった?り「…バーブ佐竹」というギャグが面白い。🌟しかし、「1馬力=約75kgの物を1m持ち上げる力」だから、1万馬力のひねり?(笑)だと死んでしまうヨネ😂?
【鉄腕アトムクラブ1966(昭41)年4月号】3️⃣ 画像の…①=カレンダーと手塚先生のひみつ(※当時の方としては長身の、175cmだった)、②~③=チータン漫画の続き、④=ジャングル大帝の漫画扉絵。
【紫電改のタカ(ちばてつや)】4️⃣
1963(昭38)年連載中の扉絵等。画像④のシールは、イマイ(今井科学)又は講談社(少年マガジン)関係。
【人造人間キカイダー(すがやみつる版)小学一年生・1972年10月号】2️⃣ ダーク破壊部隊・グリーンマンティスとイエロージャガー…との対決‼️迷?探偵・服部半平も登場。石ノ森氏は弟子やアシスタントにコマ割りなどを指導されたとムック等で読みましたが、これらのコマにも現れているような…。続く
【ハレンチ学園(永井豪)】3️⃣ 1972(昭47)年、第3部開始。第2部ラストで、ひまやら山をスベリ降りた十兵衛と山岸八十八、名コンビのその後…ということらしい。…続く
【ハレンチ学園(永井豪)】4️⃣
…3️⃣の続き。この2人が一緒に暮らしていて、朝起きて 学校(ハレンチ学園)へ向かう前のお話でした…😂😌😖。
【魔法使いサリー・小学館の幼稚園版1970(昭45)年11~12月号】1️⃣
このお話はたしか、(カラーではないが)単行本に載ってたような気がします。🌟紅葉を楽しんでいるサリーたちに、カブのいたずら😉。
…続く
【魔法使いサリー・小学館の幼稚園版1970(昭45)年11~12月号】2️⃣
…続き。カブのいたずら。🌟画像の③④=クリスマスプレゼントの応募広告(12月号)。サリーちゃんのサンタ姿ほか(絵=横山光輝、赤塚不二夫とフジオプロ…とある)。
【魔法使いサリー・小学館の幼稚園版1970年12月号】マッチ売りの少女ならぬ「お花売りの少女」。単行本に載ってたような…。
🌟サリーちゃんの魔法で、少女はママときっと幸せなクリスマスを…😌😉😂。
【白いパイロット(手塚治虫)】久々の登場です。少年サンデー1961~62(昭36~37)年頃、連載中のマンガがサンデー表紙を単独で飾ることは少なかった。🌟手塚氏の白いパイロット(画像の①)・キャプテンケン、少年ケニヤ(石川球太)、伊賀の影丸(横山光輝)が各二回前後だったようです。
魔神ガロン(手塚治虫)7️⃣ 前回TwitterでTV化の話が出た1960(昭35)年連載中の冒険王。本誌カラーP+別冊付録が多い。しかし、秋頃にテレビ化が取り止めとなった。当時はまだアニメがなく、実写版が難しかったか⁉️ ただ、漫画連載のほうは人気だった。初期単行本は、結果的に1巻止まり(画像④下欄)。