【ロップくん(手塚治虫)】2️⃣ 物語の終盤では画像のように、W3(プッコ)が 扉絵や内容にゲスト?出演。🌟全体的には、手塚氏らしいタッチでなごやかな感じの物語。
グランドール(手塚治虫)1️⃣
少年ブック1968(昭43)年1月~9月号に連載された(すべて本誌のみ)。
🌟連載前の同誌1967年12月号に、予告編4ページが載ったので、それを先に載せます(単行本に収録されたかは知らないので、ゴメンナサイ)。
【アースマン(石ノ森章太郎)】 3️⃣
1965(昭40)年2月号、連載中唯一の別冊付録。🌟画像の②③は、付録冒頭=前号(新連載号)のあらすじ。単行本への収録がされてないかも⁉️
④は、マンガの一部。
★なお、連載は同年5月号までで、石ノ森作品では短い部類。
【ジャイアントロボ(光プロ版)】2️⃣ 🌟画像の ①=小学一年生1968(昭43)年3月号「ロボのひみつ」、②~④=小学館の幼稚園・同年4月号(西田幸司・絵)。🌟全体的に 低学年誌や幼年誌は、ロボや草間少年たちの絵が可愛らしい。
【人造人間キカイダー(すがやみつる版)小学一年生・1972年10月号】2️⃣ ダーク破壊部隊・グリーンマンティスとイエロージャガー…との対決‼️迷?探偵・服部半平も登場。石ノ森氏は弟子やアシスタントにコマ割りなどを指導されたとムック等で読みましたが、これらのコマにも現れているような…。続く
サンダーボーイ(井上英沖版)2️⃣ …同年の、少年11月号~代表作・遊星少年パピイ(アニメ化され、キャラデザインも)、ぼくら11月号~翌年4月号迄コミカライズ=宇宙パトロールホッパ。🌟なお、サンダーボーイのこのロボット・エクストラは、サンダー7にそっくり顔(髪型)(笑)。その後もコミカライズ多数。
★追加①…ウルトラマン80変身の秘密(フライトスティックで変身)。漫画=子供を救い、ついに変身だ!!矢的猛!…続く https://t.co/GQeTks2tFR