★追加①…機械は嫌いだ!と言われ、マザーの元へ行ったKは、事件を解決し人間に認められるようにと、励まされる。殺人ロボット電気ガニにピンチの芝刑事…続く
桑田次郎名画コレクション。
1969(昭44)年7月の アポロ11号月面着陸に先立ち、少年雑誌等でちょっとした宇宙ブームのような感じだった。🌟同年の別冊少年マガジン6月号100P読み切り【囚人船】と、週刊少年マガジン第33~34号【月は地獄(※単行本では「月と戦う」の場合あり)】の扉絵と一場面。
【レインボー戦隊(風田朗、スタジオゼロ)】4️⃣ ヒカル誕生の秘密と、以後の扉絵。ヒカルは、後のアニメ化ではロビン。
【紫電改のタカ(ちばてつや)】5️⃣ 1963中期~65(昭38~40)年にかけての少年マガジンでは、この作品のほか8マン・黒い秘密兵器(福本和也、一峰大二)が毎週交代で誌上のカラーページを賑わせていた。滝城太郎の色刷りページも、最近では珍しく感じられるようだ。
★追加…新連載時の第27号画報(※講談社ウルトラマン画報に掲載あり)の続き。画像の、⑤⑥=ネロンガとバルタン(遠藤昭吾氏・絵)、⑦⑧=科学特捜隊のビートルと銃(梶田達二氏・絵)。
★追加②…ウルトラホーク1号の記事(実際には、宇宙龍ナースを引きちぎってはいない)。セブン・ダンとホーク1号の桑田氏似顔絵教室(※単行本では省略され、この2ページ→1ページとなっている。ただし、指導文はないが、絵の一部分のみが話と話の間に掲載された単行本はある)。 https://t.co/OCbmYnj8rM
★追加…イナズマン登場!…唐竹割り!で倒した相手は、ファントム帝国のロボット。自らの力を知り、少年少女ミュータント同盟員と共に世界平和のため、ファントム帝国と戦う決心をする渡五郎。
★追加③…順に、009のギャグ…少年キング→ハイキング🤣、ケンタウルス、009にささぐ詩(素晴らしい詩だが、単行本にあるか?不明)、ヘレナ?登場。