★追加①…順に、38号続き…ボールを打っても打っても、拾われた後に的確なスパイクが…その対策は、こちらも同様のスパイク等練習から…。69/12/7テレビ放映開始約2週間前に発売の同年第49号より。テレビ化記念の綴じ込み付録シール。
★追加②…バンダーが怒ると優しい顔が引っ込み、変わりに鬼の顔が出てくる描写は…後半はあまり目立たない。バンダー連載開始の66(昭41)年は、同様に怒ると顔が変わる「大映映画・大魔神3本(…怒る、…逆襲を含む春・夏・冬の公開)」が大ヒットした年だった。
★追加①…ゴロニャオはジージョを捕まえ、ネズミをすぐには食べてしまわず…美味しく食べるために、追いかけたりして体を動かしお腹をすかしてから?…みたいなことを教える。
【8マン・光線銃レーザー(平井和正、桑田次郎)】1️⃣ 雑誌型単行本等より。TVアニメ第9話の原作。
🌟夫を殺した悪人ミューラーへの復讐のためにレーザー光線銃を発明し、悪に手を染めようとする水沢博士を止めようとする8マン。殺し屋の一人ペドロに姿を変え、悪の巣窟へ忍び込んだが…。
★追加①…兄妹の母は既に亡くなっていた。(中略)強力な磁石を持つガルバンには光線銃が効かず、吸い寄せられる。いったんは引き返すキャプテンたち…追加あり。
鉄腕アトム【ゼオの遺産】2️⃣・・した。ゼオには悪いことを見抜く力があり、私欲で手抜き工事の道路(そのままだと陥没事故になる)を破壊する等したため現代人に受け入れられず、攻撃されて散る😭アニメでは、原作の少年に替わり必死にゼオを守ろうとするアトムと、ゼオの死んだ後のお花畑等に感動😂‼️
★追加…翌年TV放映が決定されたのに、他番組の時間変更により枠を外され2年近くも放映が遅れたため、翌67年12月号で一旦連載を打ち切った。69(昭44)年1月~3月の全13話放映時に合わせ、途中までの描き直し連載+別冊冒険王新作読み切りが掲載された。いろいろあった不幸な作品だと考えます。
★追加①…先の画像④(単行本と同じ)の後に、冒険王版のみのページ「画像⑤」が入る=※百鬼丸がタライに乗せられたのと親のことを思い出す。画像⑥と⑦比較(※冒険王版は「あの目…俺を見て驚いた顔つき…もしや!」に対し、単行本では「俺の…おやじ…どうしたんだ…この気持ちは」と断定)。…続く
★追加④…【参考】単行本の「お米との悲しい別れシーン」と、別冊冒険王夏季号の表紙と見開き扉絵(扉絵は冒険王用の描き下ろし。内容は、少年サンデー・無情岬の巻の再録)。 https://t.co/6ojO58bGze
キッカイくん(永井豪)4️⃣週刊少年マガ版の方は別冊少年マガ版よりページ数は少ないが、ときどきカラー扉絵ありで1970(昭45)年46号迄約2年間の連載。画像は、69年の終盤より。
★追加…以後は46号続きのラスト部分。🌟因みに、TVアニメ第1期(モノクロ)=翌68年1/3~69.3/30全65話(※内容は「墓場の…」話を多く含み、第1話=おばけナイター) で、妖怪ぬらりひょん=第12話、妖怪毛羽毛現は第55話…でした。