【快傑ハリマオ(漫画=石森章太郎)】2️⃣ TV実写版が同時期放映(1960/4/5~翌61/6/27、第5部迄)されたが、第5回迄は試験的にカラー放送だった(現在発売されているDVDも同)。🌟当時カラーで見た人は何人いるのかな⁉️(笑)。石(ノ)森氏の出世作でなんと、連載開始~最後までの全号にカラーページあり。
【少年シャープ・吉田竜夫】3️⃣テレビアニメ「宇宙エース」放映終盤の小学三年生1966(昭41)年4月号より。エース君が発明した、シャープペンシルから飛び出すミニスーパーマン。エースと無電で連絡できるアンテナを持ち、ペンシルロケットで誘拐された少女を追う。…続く
光速エスパー(あさのりじ版)4️⃣月刊少年1967(昭42)年11月号より。漫画は、発売時「10/3放映、第10話・金星は地獄だ」の原作的な話。金星での怪物に、エスパーの冷凍光線。
🌟順に、エスパー実写が載った雑誌表紙・扉絵と漫画の一部。…追加あり
★追加…娘?ロボットに修理してもらい再びキカイダーに挑んだ…ハリモグラだが…。迫力あるタッチだ!★因みに少年サンデー原作版では、恐竜ロボを修理する仕事専門の子象ロボットの(少し似かよった)悲しい話があった。…追加あり
【ふしぎなメルモ・池原成利(しげと)版最終回】⑪1972(昭47)年3月にTVアニメ及び小一学年誌・手塚氏原作が3月号で終了後4月号〜引き続き池原氏が丸一年間、小一に連載された73年3月号最終回。友だちの兄の植物研究で、残りのキャンデー全部を水に溶かしバラまき…枯れ木も若返って緑でいっぱいに😊…。
【仮面ライダー(ダブルライダー編)・たのしい幼稚園版】1972(昭47)年3月25日、怪鳥人ギルガラス…旧1号と2号でのWライダー編最終回を写真漫画化。放映直後発売で、大人気だった2号ライダーが南米へ旅立つ…省略的なお話だが、たの幼愛読の園児たちとのお別れ号で、一文字隼人との名残り惜しさが…。
★追加②…果たして…この効果を使って、悪の手下から正義の味方へと直すことは可能なのか?…連載中のカラーページは少なかった(たぶん2回)が、梶原・桑田コンビによる物語と絵柄の素晴らしさもあって、初単行本化が全5巻と…人気はあったようだ。
【アラバスター・手塚治虫】1970(昭45)年少年チャンピオンこの年最終第35号(月2回発行→夏頃に週刊化したため若い号数)より。佐野次郎は自らの能力と凄まじい努力によって、ミュンヘンオリンピックで6個の金メダルを取るほどのスポーツマン。アラバスターでできた美しい盃とそれらに関わる秘密とは?。
★追加①…楳図氏の絵が、連載当初より劇画的になってきているが、お話はTV版に近い。復刻されているので少なめに😆…。アキコ隊員は巨人の方が本物で、メフィラスは等身大の方に化けたうえで弟サトル(地球乗っ取りを賭けて一言も喋らないか)を見張る作戦。…追加あり
【海のトリトン・手塚治虫】2️⃣1972(昭和47)年のテレビマガジンでは連載が途切れているようです。よってこれは、たのしい幼稚園同年8月号掲載のお話(※まんが=手塚治虫氏と記載あり)。絵柄がよく、御本人のようにも見えますが…いかが?バラリドスとの戦い。…あと1ページ、続く