【伊賀の影丸・1965年(昭40年)】少年サンデー連載第6部、地獄谷金山の巻より。捕らえられた影丸が拷問にかけられるお話は以前にもあった(上半身裸の水責めでカットされた単行本あり)が、こちらは衣装を身に着けている。水中の息が続かない戦いで捨て身の戦法を放つ影丸だったが😭…。
【鉄腕アトム・青騎士の巻】人気のお話、1966(昭41)年3月号本誌より。この扉絵は、カッパコミ(ッ)クスの同じ話の表紙絵にも使われた。★原作では言うまでもないが、人間を守ったアトムは、画像④最後のコマの直後に(別冊付録で)、顔(頭)が破壊されてしまう悲しいシーン。→アトム復活の巻へと続く
★追加…桑田氏の絵柄(特に顔立ち)は、1971(昭46)年頃から少し変化したように思います。桑田氏は「主にビールスによる地球の危機」を、1968年ウルトラセブン・水中からの挑戦(病原菌を持つテペト星人に脚色)や70年・ミュータント伝などにおいても、警告されていたように感じるところです。
【キャプテンウルトラ・江波譲二版】2️⃣江波氏は、この前年はウルトラQ、翌年はMJも描かれた。画像=第1話。輸送船のアカネ隊員達救出に向かいロボット怪獣バンデラーと対決。救出には成功したが、襲ってきた宇宙人はハックの翻訳で、地球人全滅と地球を奪おうと企むバンデル星人と判明した。…続く
【(新)オバケのQ太郎・1971年】小学館のよいこ昭和46年6月号より。Qちゃんの弟・O次郎登場!!何にでも化けられて便利なOちゃん。かわいい子馬にも…。しかし…?。
【ビッグX・1964年】東京オリンピック直前の昭和39年8/3~まさにテレビ放映開始時に発売の少年ブック9月号より。 ビッグXのシャープを奪おうとするクロス党。薬が切れて生身に戻っているピンチの昭を、薬で巨大化しているオオカミが援護。…続く
【宇宙少年ソラン(宮腰義勝)】⑭順に、少年マガジン連載時初期1965(昭40)年と後半66年の各扉絵。開始年に発売された、絵はがき(5円切手用)3種類×2枚=6枚1組の帯付きが50円であった。★ちなみに物価値上がりで、はがき(切手)代金は、翌1966(昭41)年に7円、72年に10円、76年に20円…となった。
★追加①…今度は、P子が化けたが日向ぼっこ?…U子が化け昼寝?…ドロンパが化けてお土産ねらい?→これで偽物Qちゃんが4人になった。…どうなる⁉️…続く
★追加②…ムックに一部紹介があった、お正月特集=4人の先生が描かれた、落ちも面白い傑作の「どろろ」。順に、藤子不二雄・つのだじろう・板井れんたろう・赤塚不二夫の各氏。