【キャプテンウルトラ(少年サンデー版)】⑫ 画像の…①=連載67年第9号扉絵、③=高価で持っていないが、プレミア単行本68年曙出版(通販情報より)。※①と比較し、1巻バックのキャプテンの顔は凛々しく?描き直された? ※②の連載時カラー扉絵はないので、2巻の本絵が②の扉絵のようだ。…続く
【ふしぎなメルモ・象のブラ子ちゃん】3️⃣ブラ子ちゃんの話は実はもう一つ「アフリカで幸せ版(単行本にないかも?)」がある。アニメ開始前の10月号が創刊号で第2号にあたる「月刊手塚マガジンれお11月号」より。発売日が近いのもあり?最初は「アニメ第2話ブラ子どこへ…10/10放映」に似た展開。…続く
【キャプテンウルトラ・中城健太郎版】9️⃣テレビ放映真っ盛りの1967年夏発売の小学館の絵本より。見開き=ブルコングに体当たりするジョーにキャプテンが援護射撃!漫画=バンデル星人が円盤で宇宙ステーションを攻撃してきた。迎え撃つキャプテンたち!
【怪獣王子・園田光慶版】3️⃣少年キング1967(昭42)年7号に撮影開始ころの特撮写真が初掲載。王子役の野村光徳氏は66年放映「実写版・忍者ハットリくん」のマスクを被り演じていた。10年前に事故で行方不明となり野生化して生きていたタケルは、父と再会したが。…続く
【少年ロケット部隊(横山光輝)】2️⃣月刊日の丸で大人気連載され、本誌上では少年ロケット隊員を募集!応募券で三等空曹バッジ隊員証&手帳が貰え…さらに2ヶ月分の応募券等を送り、二等…一等空曹へと進級できるというものがあった。怪円盤群と戦うロケット部隊の漫画。最近、電子書籍化されたもよう。
どろろ。別冊少年サンデー1968(昭43)年6月号=妖刀の巻②
🌟続き・・どろろと百鬼丸が出ている「4色を含む2色カラーページ」が多いので、紹介します😉・・追加画像あり。
【ふしぎなメルモ(小学館の幼稚園版)】1971(昭46)年10月、テレビ化による新連載号。
🌟手塚氏原作版や他の絵本の絵とは異なる「手塚プロによるアニメ絵」で、話は同じでも、絵柄が珍しいかと思います。
【ウルトラマン・少年マガジン(楳図かずおとTV記事)】2️⃣TV放映第2話(バルタン)が制作第1話の影響か?放映第1話でも制作は第5話(ベムラー)の初漫画化は「現代芸術社発行ウルトラマン」で後日となったのかもしれない。画像の、①=28号続き、②~④=連載3回の29号(ビートル機対バルタンの迫力❗️)…続く
【シルバー仮面ジャイアント・江波じょうじ版】1972(昭47)年5月まで放映のテレビ版後半というか2月放映第11話〜登場した巨大化スタイル。これは同年3月発売の小学一年生4月号より。ジャイアントとなった記事も載った。江波氏はこれまで、キャプテンスカーレットや猿の惑星等の特撮も漫画化していた。