どろろ。別冊少年サンデー1968(昭43)年6月号=妖刀の巻③
🌟続き・・カラーページは②までですが、ついでに この後の名場面を載せてみます【※悲しいシーンが多く、単行本と同じかとは思いますが】・・追加画像あり。
遊星仮面【奥田たつお版、地球危うしの巻】楠高治氏が少年ブックと小学館雑誌の計4誌に連載中、少年ブックコミックス(雑誌型単行本)が7冊発行されたうちの2冊(NO.④⑤)については、楠氏多忙のためか、奥田氏が描いた。
🌟マンガショップ単行本には載ってないので、④の一部を紹介😉・・追加画像あり。
レインボーマン【あだち充版】2️⃣
★印刷写りが悪くてスミマセン😥
🌟テレビマガジン1973(昭48)年【妹みゆきと淑江を誘拐、タケシを罠にかける死ね死ね団からダッシュ2(火の化身)で二人を救出する話】
🌟みゆき😉がいるし、劇画的なタッチ(Wシャレ😉😂)も素晴らしい。……追加画像2回(合計12枚)有り。
【ガムガムパンチ(手塚治虫)】4️⃣ 小学一年生1968(昭43)年3月号→進級して、小学二年生の同年4月号。
🌟ガムンの弟ガムガム(ガムンより暴れん坊?)へ交替のシーン。
【雪女(楳図かずお)】2️⃣ 物語とはいえ、雪女のこの心境がよくわからない。🌟つまり、(妻の自分に隠し事はダメだと)雪女のことを話させようと誘導しておきながら、夫が話したとたんに「言ってはいけないことを(本人の前なのに?)話した」と言うのは、いずれ離れるつもりだったとしか思えない。…続く
キャプテンウルトラ(少年サンデー版)4️⃣ 単行本化されていますが、小畑氏漫画の中でTV版に一番近い話は、最初の方のバンデラーとの戦い。ハックとジョーのやりとりや、D3作戦でシュピーゲル号を分離して戦うシーン等、続けてみます。…続く
★追加…捕らえられ万代のところへ連れていかれる2人。画像の、★⑤⑥=この子がどろろだとは、まだ知らない百鬼丸。おそらく、百鬼丸を恐れる妖怪万代。★⑦⑧=単行本。⑦の下2段と⑧の全ページは、上記⑤⑥と全く同じコマだが、セリフはほとんど全部違う。しかし、それぞれの内容には合っている。
【サンダー大王と冒険王】⑮冒険王1971(昭46)年12月号より。
順に、カラー扉絵・前号からのつなぎ部分・刀を抜いた場面・飛行。…追加あり。