第2巻に収録「手っちゃんの街の灯の巻」。目が見えない少女・山岸加代子を助けた手っちゃんとピキッチ。再会した時、カコちゃんは目の手術が成功しており…。これは泣けます😭
#夢てふものは頼みそめてき
#灰田高鴻
第1巻を漸く読了。明治34(1901)年、水野年方の画塾で出逢った、池田輝方(1883~1921)と榊原百合子(後の池田蕉園。1886~1917)の実録風画壇熱血純愛物語。輝方の親友・鏑木清方は高い人気を誇るが、なぜ実力派の輝方と蕉園はそうならなかったのか?今後が楽しみ‼️
#ほりのぶゆき
業界初の店ギャグ漫画『店もん』(小学館、'97年5月1日発行)より。第1話に登場する店主はどう見てもあの人…😂
#みんなのトラウマキャラ教えてください見た人強制
『レインボーマン』の第20話と21話に登場する電流人間エルバンダ。レザーフェイスに匹敵する、狂気と笑いに満ちたキャラの世界最高峰。嘗て大月ウルフ氏に『天皇の世紀』第1話「黒船渡来」について伺った際、とても丁寧に答えて下さったのが印象的。
#再登場で印象がガラッと変わったキャラ教えて
横山光輝先生の『時の行者』、紀伊国屋文左衛門。
上段:元禄の豪商の巻
下段:吉宗の倹約政治の巻
準備稿では、イデがジャミラの弱点に気づく。そしてウルトラマンとジャミラの戦いは海で展開。ハヤタが流される子供に泳いで追いつき救い出す件は止めて正解。イデが語る鎮魂の言葉。これをムラマツに変更したからこそ、ラストの「犠牲者はいつもこうだ。文句だけは美しいけれど」が生まれたと言える。
準備稿では宇宙飛行士ジャミラの遭難事件が、ハンク隊員の口から語られる。それを聞いたイデの悲しみと怒り。飯島敏宏監督も以前語っていたように、イデの繊細なキャラは当初の石川進では到底考えられない。下段の2枚は、現代コミックスの井上英沖氏による「ジャミラの巻」。
ウルトラマン対テレスドンは、全特撮ファン必読😆‼️
テレスドンの口を開き、二つに引き裂く描写😱は、正に石川賢版『ウルトラマンタロウ』第1話の元祖。しかもテレスドンの死骸をスペシウム光線で粉末にし😱、元の穴へ埋める徹底ぶりだ😂ラストの不気味な余韻は、『ウルトラQ』の金城脚本を思わせる。
このBOXの残念なところは、シングル曲の扱い。アルバムにも収録された曲は問題ないわけですが、アルバムに収録されなかったシングルA面はディスク10に、同様のシングルB面はディスク11に分散されてしまった☹️この翌年発売の南沙織35周年BOXでは〈ボーナストラック〉の扱いにして不満を解消してくれた。
#南野陽子
デビュー20周年記念に発売された「ナンノBOX」。CD11枚+CM集のDVD。そして大判のメモリアル写真集と〈歴代マネージャー語録/ナンノちゃんカルタ〉‼️永遠の宝物です😃
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
谷ゆき子の超展開バレエ漫画『まりもの星』。その美しい描線は、手塚治虫の目にも留まった。立東舎様、どうか『かあさん星』も出してください‼️