#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
氏家慎次郎45才。1973年7月23日、アストロ艦隊に多大な損害を与えり。
#ウルトラマン
第16話「科特隊宇宙へ」に登場する毛利博士(池田忠夫…ガボラ回では工事現場監督)。脚本と完成作品では明確に描かれていないものの、アール惑星でバルタンが巨大化してから一切登場せず(死んだと解釈するのが妥当だろう)。漫画では一峰大二版は救出、井上英沖版が死亡となっていました。
#太陽にほえろ
第224話「保証人」放映46周年。ボスは馴染みの小料理屋の女将・大竹美穂(佐藤オリエ)から前科のある弟・進(小野川公三郎)の保証人になって貰えないかと頼まれる。早く就職したい進は、書類に藤堂の署名と印鑑を捺印。間もなく進は、会社の集金50万円の入った鞄をバスの中に置き忘れる。
#マジンガーZ
週刊少年ジャンプ版の第12話
「バードス島の伝説」より。残念ながら甲児の学年は不明だが(他の回では記述があったのかな?)、弓さやかも同じ学校に通っているのだ。
#マジンガーZ
第4話を観直して気づいた事。本編と出版物では兜甲児の学年が違う。右下「テレマガ増刊/マジンガーZ大百科号」('74)と左下「ロマンアルバム⑨マジンガーZ」('78)では高一になっている!私はそれを刷り込まれていたのだが、左上「魔神全書」('02年、双葉社)では本編と同様に高三と記述。
#服部昇大
「邦キチ!映子さん」season8を本日購入。大きな話題を呼んだ『大怪獣のあとしまつ』に『シン・ウルトラマン』が(予習編)(クイズ編)(本編)と3回にわたって展開!無茶苦茶面白いです🤣神田神保町の書泉をはじめ、一部の書店では描き下ろしの特典ペーパー(ウルトラマンクイズ編)が付いてます😃
#岸じゅんこ
遂に発見しました!😆「ポケットPunch Oh!」'75年10月臨時増刊より(この頃はまだ隔月発行)。同誌の'77年4月号に記載されていた「前回は2年前の夏に登場してもらった」を思い出し再捜索。岸さん、物凄く売れっ子だったんですね。当時はまだ「マルチタレント」という言葉は無かったのか?
岩本がミイラを葬る展開は、現代芸術社の井上英沖氏の漫画が再現。アラシの「ウルトラマンなんかいなくていいんだよ!」はカットして正解だろう。ドドンゴの最期には『ガス人間第一号』のM17を流用。怪獣への憐憫の情を描いた記念碑的なエピソード。『空の大怪獣ラドン』同様、平田昭彦の熱演が光る。
~永遠の'70S女優シリーズ~
#梅田智子
「週刊プレイボーイ」'75年5/27号より。撮影/ケン月影。
東宝ニュータレント第8期。劇場作品では『日本一のショック男』('71)と『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』('72)が有名。マイクロミニの脚線美に視線集中😅左は「別冊少チャン」古城武司先生による漫画版。
1968年の池上劇画。「月刊漫画ガロ」を彷彿させる。上原正三の脚本にかなり忠実で、牧と三沢の特徴をよく捉えている。高い頻度で突っ込まれるが、春光は水中50Mで箱抜けを開始、水深300M(この深さの湖は日本に数える程しか無い)で綱が切れた。三沢の台詞がカットされた事で、不明瞭になってしまった。