#シャッター街のさくら姫
連載は未読だったが、勢いある表紙に惹かれ購入。大当たり!舞台は静岡県をモデルにした犬神市。ショッピングモールに押された商店街を復興すべく惣菜屋の娘・桜田と絵の上手い転校生・一条が奮闘する。途中で市役所の地域振興課・中川が登場、リアルな町興し路線に突入する。
「週刊少年マガジン」'72年37・38合併号(8/18発売)に掲載された第13回より。シレーヌと魔将軍ザンニン似のデーモン。なお第4話の放映は8/5。本作の「テレビで先にお目見え、後から雑誌で再会」という流れが非常に嬉しかった。妖獣も『マジンガーZ』の機械獣も、怪獣好きには堪らない魅力を備えていた。
#デビルマン
第24話「魔将軍ザンニン」作画監督/荒木伸吾、演出/西沢信孝。デビルマン抹殺に特化していたデーモンは、今回より本来の目的(人間社会を混乱に陥れ滅ぼす)を開始。幹部妖獣ザンニンが登場、ベトラを連れ作戦を実行。ベトラは人気歌手・天地ユリに化け、道端でファンにサインをしまくる。
#推しの肌が荒れた
「くらげパンチ」に掲載されたもぐこん先生の初作品集。冒頭「裸のマオ」から〈凄いものを見てしまった〉。常識とは?愛情とは?優しさとは?悲しいラストだが、先生の思い出は主人公の中に生き続ける。表題作(全3回)は、最早小説として出版しても違和感がない。明日に繋げる希望。
#スキップとローファー
ようやく第7巻を読了。学園の美人No.1・村重が過去に受けてきた傷をこれでもかという位、残酷に描写。号泣しました。彼女を励ますみつみ、まことは本当に良い奴だよ…。実写で映像化するなら、みつみ=蒔田彩珠、ゆず=茅島みずき。向井=『怪奇大家族』の頃の高橋一生です😅
#イシイ渡
風呂とSFの斬新な組み合わせ『とりま、風呂いかね?』(講談社)待望の第2巻。未来人・湯布院朱美が現代の銭湯にやって来た目的が明らかに。朱美の姉や美彩湯の経営者兼ロボット工学者・橘瑠夏も登場、キャラ描写も見事。未来の管理社会への風刺、風呂蘊蓄、人情噺が一体となった傑作ですよ‼️
#さよならキャンドル
#清野とおる
7/13発売の第2巻。やはり圧倒的に面白い!伝説の居酒屋「ちから」のマスターと悦子ママも登場。彼らの廻りには、常におかしな事件とおかし人々が集まってくる🤣「ごく普通の日常の中に、宝物が転がっている」…それを私に教えてくれたのが、清野さんの漫画だった。
#ブルース・リー
「ブルース・リー物語」続き。ジョージ・レイゼンビーとの共演が予定されていたのは、かの
『死亡遊戯』ですね。この劇画で語られている通り、50年経っても彼の勇姿は映画ファンの心に刻み込まれている。奇しくもリーが死んだ1973年7月20日、日本に伝説のアクションスターが誕生した。
#ブルース・リー
本日は史上最強のアクションスター、ブルース・リーの49回目の命日である。追悼の意を込めて原作/桂真佐喜、作画/制野秀一の「ブルース・リー物語」(「別冊少年チャンピオン」'74年8月号)を紹介。辻真先は同誌で『勝海舟』(作画/石川賢)を連載していた為、このPNでの発表となった。
#人造人間キカイダー
#水の江じゅん
水の江さんの人気がすこぶる高いことを先日のツイートで実感。でも、彼女のスチールは物凄く少ないんですよね😢
写真は「ビジュアル全集/人造人間キカイダー」(講談社)、「人造人間キカイダーDVDボックス」(東映ビデオ)付属解説書より。