#マジンガーZ
第4話を観直して気づいた事。本編と出版物では兜甲児の学年が違う。右下「テレマガ増刊/マジンガーZ大百科号」('74)と左下「ロマンアルバム⑨マジンガーZ」('78)では高一になっている!私はそれを刷り込まれていたのだが、左上「魔神全書」('02年、双葉社)では本編と同様に高三と記述。
#ウルトラマン
第16話「科特隊宇宙へ」に登場する毛利博士(池田忠夫…ガボラ回では工事現場監督)。脚本と完成作品では明確に描かれていないものの、アール惑星でバルタンが巨大化してから一切登場せず(死んだと解釈するのが妥当だろう)。漫画では一峰大二版は救出、井上英沖版が死亡となっていました。
#ブルース・リー
「ブルース・リー物語」続き。ジョージ・レイゼンビーとの共演が予定されていたのは、かの
『死亡遊戯』ですね。この劇画で語られている通り、50年経っても彼の勇姿は映画ファンの心に刻み込まれている。奇しくもリーが死んだ1973年7月20日、日本に伝説のアクションスターが誕生した。
#人造人間キカイダー
#水の江じゅん
水の江さんの人気がすこぶる高いことを先日のツイートで実感。でも、彼女のスチールは物凄く少ないんですよね😢
写真は「ビジュアル全集/人造人間キカイダー」(講談社)、「人造人間キカイダーDVDボックス」(東映ビデオ)付属解説書より。
~永遠の'70S女優シリーズ~
#梅田智子
「週刊プレイボーイ」'75年5/27号より。撮影/ケン月影。
東宝ニュータレント第8期。劇場作品では『日本一のショック男』('71)と『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』('72)が有名。マイクロミニの脚線美に視線集中😅左は「別冊少チャン」古城武司先生による漫画版。
#お前らの好きな最終回晒せ
#ワイルド7
カラー原稿とラスト、各2頁。
最初に読んだ時は「ワイルドが全滅で秘熊が生きてるって何なんだよ!」と不満だった。だが日が経つにつれ「これもアリかな」と思うようになった。半年後に「ワイルド7外伝/優しい鷲」が掲載され、秘熊との闘いに終止符が打たれた。
入院中に望月あきら先生の『ズーム・アップ』全8巻(「月刊少年チャンピオン」'77年8月号~'81年7月号?)を読んでいます。毎回約35頁の1話完結。スクリーントーンを殆ど使わない繊細な絵柄。そしてコマ割りが細かい‼️『ローティーンブルース』『カリュウド』『ゆうひが丘の総理大臣』も名作ですね。
#ウルトラセブン
第13話「V3から来た男」の準備稿。セブン研究には欠かせない一編。登場するのはシリウス星人と怪獣アイスキュロス。菱見百合子氏の謹慎処置により、アンヌは準備稿の段階で欠場している。福元先生の漫画版をここでも掲載。やはり大胆なキャラデザインになっています😂
『ウルトラセブン』第13話「V3から来た男」の決定稿より。市川森一氏の執筆開始時のタイトルは「地獄のパイロット」。多くのファンが感じている「クラタ隊長はV3に左遷されたのではないか?」…ズバリその答はあります。手塚人脈の福元一義氏による漫画版も併せて掲載。マナベ参謀、年喰ってますな😂