@waniwa_nico 冒頭でも解説しましたが、まだまっだ物語は本当に序盤で、主人公マリアがどうやって騎士を目指し、騎士に成り、復讐を誓うのか、までが本書一巻の内容。壮大なチュートリアルを終えた処で次巻に続く…となる訳で、もう読み終わった時は机バンバン叩いたよね、早く寄越せこの先を!と(苦笑)
@kikudukitarou 本書シリースでは毎回、このように時系列順での説明図版が乗っており、本書が大きな時代の流れでどの位置にあるか?という説明があるんですな。そこが丁寧懇切でありがたい。そしてムキムキおじさんと、天然ぽやぽやメイドさんが今回の主人公。この時点でソフトに終わるなんてはずもなく…
TLでもたまに流れてきますが、よくキレる彼女・奥さん。思い当たる閲覧者も非常に多いのではないかと思われますが、そのケースの場合、どのような問題点があるのか?をめっさわかりやすくマンガ化してくれているのですが、当然すべては見せぬ!(無慈悲)この知をしりたえれば買え、買うのだ!
いやいや、そんなガチではなく元ネタは「動物のお医者さん」というマンガで。テキトーなことを吹聴する教授が生真面目な学生を煽る、というワンシーンっス https://t.co/FbLetlA5el
飲食島に限らず、すべてのジャンルの同人作品が人の心を打つためには何が一番重要か?がこちら。そう、俺は私はコレが好きなんだ、と力の限り叫ぶことではないか、と思う訳です。技法は所詮、大砲の筒。そこに装填するタマこそが、同人作品本来の魅力のハズで。
同人レビュー企画で過去600強の作品を褒めさせてもらったが、褒めてる俺の正直な心境はまさに「逆境ナイン」のこのコマだからな!(苦笑)全員に再度告ぐぞ、褒められた箇所は君の長所だ、胸張ってド~ンと頑張れぃ! https://t.co/6VdzN9F6BB
アンソロジーになった本作ゆえ、マンガやイラスト、さらには観戦レポートから小説まで、実に幅広く優勝を祝う内容になっており、これだけでも本作が実に大労作なのが見て取れるかと。今年も作れるようになると良いですな、と願いながらこれからも頑張っていただけると!